4月8日からスタートした第4の携帯電話キャリア・楽天モバイル。筆者は今のところ満足して使えています。もしiPhoneを公式サポートできれば大化けして大手3社を脅かす存在になるかもしれません。
非公式だがiPhoneで「楽天モバイル」+「他社」の2契約利用
下の画像を見てください。筆者のiPhone(11 Pro Max、SIMフリー)で「Rakuten(副回線=楽天モバイル)」と「docomo(主回線=NTTドコモ)」の2つが表示されています。

1台のiPhoneで、楽天とドコモの契約を2つ使っています。ネット利用はいまのところ無料の楽天モバイル、電話利用は安定しているNTTドコモという使い分けです。
楽天サービスエリアでスピードはそこそこ出ていますし、地下・屋内や楽天サービスエリア外では提携パートナーのau回線を使えます。au回線は5GBまで(4月22日以降)ですが、オーバーしても1Mbpsで使えますし、困ったら主回線のドコモに切り替えて使えばOK。今のところ大きな不満はありません(利用者が増えれば変わる可能性はある)。

楽天モバイルは1年間無料という大盤振る舞いですから、1年間はこれで運用すればデータ通信料金を大幅に削減できそうです。願ったり叶ったりです。
いいことづくめに見えますが大きな問題があります。この利用方法は非公式で、あくまで自己責任になってしまうこと。楽天モバイルはiPhoneについて「動作保証外であり、ご利用はお客様自身のご判断でお願いします」(公式サイト)とハッキリ言っています。楽天モバイルの公式サイトにもiPhoneの利用方法はありませんし、何かトラブルがあっても利用者の責任です。
今のところトラブルはありませんが、iOSのバージョンアップで影響が出る可能性もあります。またiPhoneには通話アプリ「Rakuten LINK」がないため、音声通話が無料にならず30秒20円かかってしまいます。加えて現時点ではキャンペーンのポイントバックの恩恵を受ける手段がないようです。そのため筆者としても「楽天モバイルでiPhoneを使おう」とはお勧めできない状態です。
しかし、もしiPhoneが公式サポートされれば、楽天モバイルはとても魅力的です。メイン回線としては過去にもトラブルがあったことから不安ですが、サブ回線としてデータ利用だけで使うなら問題ないでしょう。
利用者が多いiPhoneを楽天モバイルが公式サポートすれば、楽天モバイルが大化けする可能性が出てきました。「eSIM」が可能な楽天モバイルのメリットが生きてくるのです。
「デュアルSIM」「eSIM」でサブ回線としての楽天モバイルが生きる

実際に使ってみてわかったのは、楽天モバイルのサービスというより、「デュアルSIM」と「eSIM」の便利さでした。1台のスマホに2つの携帯電話会社の契約ができるデュアルSIMは、Andoroidの一部機種が対応しているほか、iPhoneでは XR/XS/XS Max以降の機種が対応しています。