ビジネスジャーナル > ライフニュース > 地震で恐ろしい通電火災、その対処法
NEW
草野かおる「災害に備える!」

地震で恐ろしい「通電火災」、ブレーカーを落とすのが鉄則…電気ストーブや電子レンジに注意

文=草野かおる/イラストレーター・防災士
【この記事のキーワード】, , ,

地震で恐ろしい「通電火災」、ブレーカーを落とすのが鉄則…電気ストーブや電子レンジに注意の画像1

火災旋風」とは何か、知っていますか?

 オーストラリアで2019年9月に発生した大規模な森林火災では、人や財産、おびただしい数の野生動物が犠牲になりましたが、報道では火災旋風の映像も流れました。その姿は、まるで炎の竜巻、欧米では「悪魔の火」と呼ばれています。炎の温度は1000度を超え、人や物を吹き飛ばすだけでなく、その猛烈な風によって急速な延焼を引き起こします。

 日本での火災旋風でよく知られているのは1923年の関東大震災で、140以上の火災旋風が目撃されています。人間や荷車、材木などを巻き上げながら2km以上もの距離を移動したケースもありました。一番の悲劇は、広場に避難した4万人に火災旋風が襲い、一瞬にして3万8000人を焼死させたことです。

地震で恐ろしい「通電火災」、ブレーカーを落とすのが鉄則…電気ストーブや電子レンジに注意の画像2

 火災旋風には2つのタイプがあり、火柱状の「赤い火災旋風」と、炎を含まない「黒い火災旋風」です。「黒い火災旋風」は、砂ぼこりや煙などを巻き込んで黒い渦になると考えられています。夜間だと見えにくいため、接近に気付かず、深刻な被害を引き起こします。

東日本大震災でも火災旋風が発生

 あまり知られていませんが、東日本大震災でも火災旋風は発生していました。気仙沼市で市街地火災のあった未明(午前 4 時 30 分頃)、消防署員によって目撃されています。

 その様子は、赤い蛇がとぐろを巻きながら、ゆっくりと回っているような姿だったといいます。証言をもとに大きさを計測したところ、その火災旋風の高さは230メートル、幅130メートル以上という、60階建てのビルに相当する巨大なものでした。避難した後ということもあり、幸い犠牲者は出ませんでした。

火災旋風を起こさないためには

 火災旋風は映像も少なく、詳しいメカニズムもよくわかっていません。
起きてしまった火災旋風には、人は立ち向かうことはできません。

 では、私たちができることは、なんでしょうか。それは、シンプルに「火事を起こさない」ことです。

 地震発生時の出火原因は、主に2つ。地震による火事は「発生時の火事」と、「しばらく経ってからの通電火災」です。「発生時の火事」は、洗濯物にストーブの火が移ったり、破損した電化製品のショートした火花、調理中の火が原因で火事が起こります。

地震で恐ろしい「通電火災」、ブレーカーを落とすのが鉄則…電気ストーブや電子レンジに注意の画像3

・火が出たら、初期消火をする。

 消火は最初の3分間が勝負。消火にはやはり消火器が有効です。しかし、火が自分の背丈を超えたら、もはや素人では消火が困難ですから、急いで避難しましょう。

・「通電火災」を起こさない。

 通電火災とは、地震などによる停電から復旧し‟再通電”したときに、電気ストーブやヘアドライヤーなどの熱源から広まる火災のことです。阪神淡路大震災では、通電火災が原因で多くの木造家屋が燃えました。

草野かおる/イラストレーター・防災士

草野かおる/イラストレーター・防災士

●草野かおる/イラストレーター・防災士


PTA、自治会を通じて16年に渡り防災勉強会や防災訓練などで防災活動に関わったことを生かし、東日本大震災の数日後、ブログにて発信を始め、現在はツイートも積極的におこなっている。2018年に防災士の資格を取得。防災について、講演をおこなうほか、テレビやラジオの出演も。著書・共著に『4コマですぐわかる 新 みんなの防災ハンドブック』『おかあさんと子どものための防災&非常時ごはんブック』『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村のからだを整える「食養術」』(以上ディスカバー21刊)、『伊豆の山奥に住む仙人から教わったからだがよみがえる「食養術」: ダメなボクのからだを変えた 秋山先生の食養ごはん』(徳間書店刊)『激せまキッチンで時短!簡単!ムダなしごはん』(ぴあ刊)がある。近著に『おうち避難のためのマンガ防災図鑑』(飛鳥新社刊)がある。


ブログ:大地震に生き残るヒント http://ikinokoru.info/

Twitter:@kaorutofu

地震で恐ろしい「通電火災」、ブレーカーを落とすのが鉄則…電気ストーブや電子レンジに注意のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!