
安倍晋三首相は8月24日、慶応大病院を再び訪れた。先週17日に続き、2週連続での訪問である。先週受けた検査の結果を聞きに行ったのだろうという憶測もあるようだが、その可能性は低いのではないかと思う。
なぜかといえば、検査結果を説明するだけなら、検査データをメモリーやノートパソコンに保存して主治医が安倍首相の元に赴けばいいだけの話だからだ。先週安倍首相が慶応大病院に約7時間半滞在したことで、体調不安説が広がって大騒ぎになり、退陣説まで流れたほどなので、国のトップとして求心力の低下を恐れるのであれば、2週続けて受診することは、できれば避けたかったはずである。
にもかかからず、安倍首相本人が2週続けて慶応大病院に行ったのは、背に腹はかえられぬ事情があったからではないか。おそらく病院に備え付けの機器がなければできない検査あるいは処置を受ける必要があり、なりふりかまっていられなかったのだろう。
私が注目するのは、安倍首相が吐血したとか、吐瀉物の中に鮮血あるいは黒い塊が混じっていたとかいう情報が流れたことである。一連の報道が事実とすれば、消化管のどこかの部位から出血している可能性も考えられる。
安倍首相の持病である潰瘍性大腸炎のせいで出血することもあるのだが、その場合は下血という症状になる。吐血したり、吐瀉物の中に血が混じったりするのは、胃・十二指腸より上の上部消化管からの出血による。
上部消化管出血の原因として多いのは、潰瘍あるいは腫瘍である。潰瘍性大腸炎が悪化すると、ステロイド剤の使用が必要になることもあるのだが、その副作用として潰瘍ができ、そこから出血することは十分考えられる。
あるいは、腫瘍の可能性も否定できない。その可能性がある場合、内視鏡検査によって病変部の組織を採取し、良性か悪性かを判断する細胞診を行う。悪性腫瘍は、一般にガンと呼ばれる。もしかしたら、先週の検査で採取した組織に悪性の可能性がないわけではなかったので、確定診断のために再度病変部の組織を採取する、あるいは広がりや浸潤の度合いを調べる必要があったのかもしれない。
もう1つの可能性として考えられるのは、肝臓、胆のう、膵臓の病変である。父親の安倍晋太郎氏が膵臓ガンで亡くなっていることもあって、先週「亡父・晋太郎と同じ膵臓ガンだった」という噂が与野党議員の間で飛び交ったそうだ。
もちろん憶測の域を出ないが、主治医は当然その可能性も視野に入れて検査を実施するはずだ。先週画像検査を行ったところ、影のようなものが写っていたので、今週病変部の組織を採取することが必要になったのかもしれない。