
残念ながら今年の6月末で終了してしまった「キャッシュレス・ポイント消費者還元事業」。キャッシュレス化を推進するために経産省が音頭を取り、民間企業も協力した大規模なこの事業は昨年10月から9カ月間行われ、事業者もさまざまなキャンペーンを実施、空前絶後の還元ポイントフィーバーが繰り広げられた。
なかでも印象的だったのは、「PayPay」による「100億円あげちゃうキャンペーン」である。ソフトバンクを後ろ盾にするPayPayは、圧倒的な資金投入と営業力でユーザーと加盟店を爆増させ、思惑どおりにキャッシュレス化を推進。いまや地方の個人店にまでQRコード決済が可能となった。
これに続いて、他社もキャンペーンを打ち出し、ユーザーの囲い込み合戦を展開。そのかいあってか、スマートフォン決済の割合はキャンペーン前の16.4%(2019年8月)から28.6%(2020年1月)まで上昇した。
それだけインパクトのあるキャンペーンだったのだが、期間が終了した今となっては、人々の関心もトーンダウンしてきているようにみえる。メディアでは、次なる“政府肝いり案件”の「マイナポイント」を推しているが、コロナ禍もあってかそこまで盛り上がってはいない。
まるで「祭りのあと」のようなキャッシュレス決済界隈だが、まだまだおトクなサービスは少なからずあり、キャンペーンが終わったからといって、以前のように現金主義に戻るのはもったいなさすぎる。
そこで今回はキャッシュレス・ポイント消費者還元事業のキャンペーンが終わった今でもおトクなサービスをいくつかピックアップしてみた。
LINE Pay
平均で0.5〜1%と、軒並み低還元に帰しているキャッシュレスサービスであるが、「LINE Pay」は現在でも最大3%の還元を受けることができる。
まず、LINE Payで還元を受けるには「Visa LINE Payクレジットカード」をつくって、LINE Payと紐付けることが必須である。普通の銀行口座からのチャージでも利用可能であるが、その場合はポイントの還元がされない。
この「カードをつくる」という部分の精神的なハードルが意外に高く、これ以上カードを持ちたくないと思う人も多いだろうが、この「Visa LINE Payクレジットカード」は、来年4月まで期間限定だが、通常のカード利用時の還元率が驚異の3%! カードでクレジット払いをするだけでも十分にお得なので持っておいて損はない。
このクレジットカードをLINE Payに紐付けると、コード決済利用時には最低でも1%の還元が受けられるようになる。「最低でも」と但し書きが付くのは、LINE Pay独自の「LINEポイントクラブ」というマイランク制度があるからだ。ランクにはレギュラー、シルバー、ゴールド、プラチナの4段階があり、それぞれ還元率は1%、1.5%、2%、3%となる。このランクは過去6カ月間に獲得したLINEポイントに応じて決まり、還元率のほかにも、お得な特典クーポンが1枚〜10枚まで配布される。