ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 『蝶々夫人』、実は人種差別のオペラ
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

名作オペラ『蝶々夫人』、実は人種差別・女性蔑視の物語…作曲家が本当に訴えたいこととは?

文=篠崎靖男/指揮者
名作オペラ『蝶々夫人』、実は人種差別・女性蔑視の物語…作曲家が本当に訴えたいこととは?の画像1
「Getty Images」より

 僕が音楽の都、オーストリアの首都ウィーンに留学していた頃の話です。当地は、僕の想像をはるかに超えた音楽の都で、たとえば世界三大歌劇場のひとつであるウィーン国立歌劇場では、オペラ公演を9月から翌年の6月まで毎晩、聴くことができました。当時は「世界三大テノール」と呼ばれた、ルチアーノ・パヴァロッティ、プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラスも頻繁にやって来て出演し、今から考えると夢のような時間でした。

 そんなある日、歌劇場の壁にたくさん貼ってあるポスターを順番に眺めていると、プッチーニのオペラ『蝶々夫人』がありました。主役の名前を見ていると、なんと当時、日本を代表するプリマドンナでソプラノ歌手の佐藤しのぶさんが主役の蝶々さんを歌うとのことで、驚きで体が止まってしまいました。

『蝶々夫人』は、イタリア人オペラ作曲家の巨匠、ジャコモ・プッチーニの代表作のひとつで、今もなお世界中で大人気のオペラです。開国間もない日本の長崎を舞台にしているので、主役の蝶々さんをはじめとして、多くの出演者は着物を着ていますし、舞台は畳敷きの日本家屋です。そんななか、外国人歌手が演じる蝶々さんの着物姿での立ち居振る舞いはどこか違っていて、どれだけ歌が上手くても、超有名な世界的な歌手であっても、ガニ股で歩く蝶々さんを見ると、日本人の僕はあっという間に興ざめしてしまうのです。僕は正月くらいしか着物を着ることがない日本人ですが、知らず知らずのうちに着物姿の女性に対するイメージができていたのでしょう。

 佐藤さん演じる蝶々さんは、立ち居振る舞いもしっかりと練り上げられており、嫁入りのシーンから最後の自害のシーンまで、日本人の僕にも日本の美をしっかりと堪能させてくれました。

 そんな佐藤さんが、まだまだこれからの活動を期待されながら昨年の9月、61歳の若さでこの世を去られたニュースは、日本中のオペラファンを悲しませました。若い頃から、ベテラン歌手が脱帽するほど誰よりもリハーサル会場に早くやって来て発声練習をし、最初のリハーサルから完璧に役を歌いこなしていたそうです。彼女は豊かな才能だけでなく、努力の人だったのです。ウィーンでの佐藤さんの蝶々さんも、日本の美の表現とイタリア語の歌唱力の両方で、常に世界最高峰の公演を鑑賞している観客も大喝采していました。もちろん僕も、「ブラボー」を叫んだひとりです。

名作オペラ『蝶々夫人』、実は人種差別・女性蔑視の物語…作曲家が本当に訴えたいこととは?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!