NEW

藤井聡太、早くも崖っぷちに…「AI漬け」から「対人研究」に戻った豊島将之に6連敗

文=粟野仁雄/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
藤井聡太、早くも崖っぷちに…「AI漬け」から「対人研究」に戻った豊島将之に6連敗の画像1
日本将棋連盟提供

 藤井聡太二冠(棋聖・王位)が10月5日に関西将棋会館で行なわれた王将戦挑戦者決定リーグで豊島将之二冠(竜王・叡王)に敗れた。これで同シリーズは初戦の対羽生善治九段に続き2連敗。渡辺明王将(名人)に挑戦するには残り1敗もできない上、たった7人の総当たりのため、かなり厳しい状況に陥った。豊島には一度も勝てずこれで6連敗。これはもう完全な天敵といっていいだろう。「見切り発車になってしまった」「実力が足りないのかと思います」など藤井の言葉に力がなかった。

 幼い頃から藤井が通った「ふみもと子供将棋教室」(愛知県瀬戸市)の文本力雄さんは「大橋貴洸さん(六段、藤井と同期)にも負け越していますが、同じ相手に6連敗するなど子供の頃から経験がなかったのでは。相当の衝撃で寝られないでしょう。苦手意識で力を出せなくなるようなことがなければいいけど」と心配する。

 藤井が豊島について持つかもしれない「苦手意識」について、筆者は藤井が5連敗した時、かつて横綱北の湖が大関朝潮を苦手にしていた例を挙げたが「たとえが古すぎたかな」と案じていた。ところが6連敗を報じた9月6日付のスポーツニッポンはさらに時代を遡り、巨人の長嶋茂雄が大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)のエース平松政次を苦手にしていた例を挙げていた。

 この対局、AI(人工知能)の評価値が99対1という「藤井圧勝」状況から、豊島の驚異の粘りでまさかの大逆転を食らったのだ。終始、押していた藤井は角を切って勝負をかけた。最後は2人ともが持ち時間を使い切り、息詰まる1分将棋になったが、豊島玉を詰め切れない。反撃に出た豊島の攻勢に白旗を揚げた。

 AI評価は必ずしも万能ではないし、基本的に人間が大きなミスをすることを想定しない。このため80対20がひっくり返るようなことはある。しかし99対1というのは、ほぼ詰んだ状態であり、実際は100対ゼロにしてもいいような場面だ。藤井が金で香車を取りに行った108手目が「失着」とみられる。とはいえ、99対1からひっくり返った対局は寡聞にして聞かない。

 文本さんは「地元で応援していたおばあさんたちは、AI評価でしか戦況がわからないから喜んでいたのに、逆転されて悲鳴が上がっていましたよ」と話す。

AI研究に長じる藤井と豊島

 藤井、豊島は共にAI研究には長じている。とくに豊島は近年、研究会などでの人間との対局研究をせず、もっぱらAI研究だった。ところが最近、対人研究にも戻ったという。雑誌「Number」(文藝春秋)の記事「藤井聡太と将棋の天才」のインタビューによれば、理由は「ソフトを活用して学ぶ序盤や中盤の感覚が煮詰まっています。さらに深く理解するために研究会を再開し、指した大局を複数人で掘り下げるのは有効かもしれない」である。

藤井聡太、早くも崖っぷちに…「AI漬け」から「対人研究」に戻った豊島将之に6連敗のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!