NEW

羽生善治と豊島将之、竜王戦が異例の展開…50歳・羽生、前人未到の100期かけ大一番

文=粟野仁雄/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
羽生善治と豊島将之、竜王戦が異例の展開…50歳・羽生、前人未到の100期かけ大一番の画像1
仁和寺での羽生九段と豊島竜王

 通算タイトル99期で「足踏み」している羽生善治九段(50)が久々にタイトル戦に登場し、100期をかけて豊島将之竜王(30)=叡王と合わせて二冠=に挑む竜王戦七番勝負(読売新聞社、日本将棋連盟主催)。 

 豊島の先勝から羽生が追いつき1勝1敗で迎えた第3局は11月7、8日に京都市の世界遺産・仁和寺で行われ、豊島が172手までで勝利して2勝1敗とリードした。 続く第4局はもともとが極めてタイトな日程であり、4日後の11月12、13日に福島市で行われる予定だった。ところが羽生が突然の発熱で体調を壊して延期になるという異例の事態になった。 

 9日に京都から東京に戻った羽生は体のだるさを訴え、体温を測ると38.9度あった。病院で診察を受けてPCR検査の結果は「陰性」と判明し、新型コロナウイルスの感染ではなかった、しかし11日になっても熱が残ったため、大事を取って入院したため12日からの竜王戦第4局に出場できなくなった。 

 日本将棋連盟と読売新聞社が急遽、規定に基づいて竜王戦委員会を開いて対応を協議して延期を決定、豊島竜王の了解も得た。羽生は関係者やファンに対して「多大な御迷惑をおかけしてしまい、深くお詫び申し上げます。しっかりと療養をして一刻も早く万全の態勢で将棋を指せるように最善を尽くします。誠に申し訳ありません」などのコメントを発表した。 

 この結果、第5局が行われる予定だった鹿児島県指宿市での対局が第4局となるなど、第6局目までは順にずれ込み、第7局については対局場所などを検討することになった。

 一方、第4局が予定されていた福島市の旅館「古川屋」では11日、残念がるファンのために豊島竜王を迎えた「歓迎の夕べ」が催された。豊島竜王が「体調不良は誰にも起こること。羽生善治九段の一日も早い回復を祈っています。福島は温泉やフルーツを楽しみにしていました」と話し、自身の竜王戦を振り返る大盤解説で懸命にファンサービスしていた。 

 竜王戦に限らず、棋士の体調不良による将棋のタイトル戦の延期など、大山康晴十五世名人の時代を多少覚えている筆者にも記憶はない。ベテランの将棋担当記者が「女流棋士のタイトル戦が出産などで延期されたことはありますが、棋士(男性)のタイトル戦が対局者の体調不良などで延期になった例は記憶の限りではなかったのではないか」と話すほどの異例の事態ではある。タイトル戦の歴史は長く、数も多かったことを考えれば、棋士の身体というのは思いのほか頑強なのだろう。 

 ただ、延期ではないが、1956年(昭和31年)の王将戦七番勝負で、大山名人に4勝を挙げてタイトルを取った升田幸三がその後に体調を壊して第6局、7局は指さなかったという歴史はあったようだ(当時の七番勝負は決着がついても7局を実施していた)。

羽生善治と豊島将之、竜王戦が異例の展開…50歳・羽生、前人未到の100期かけ大一番のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!