
コロナ禍により、生活様式や収支に大きな変化があった2020年。年末年始は、いつもより自宅でゆっくりする時間が多いかもしれません。そんな時期におすすめしたいのが、「お金の4つの棚卸し」です。2021年をよりよい年にするために、ぜひお金まわりの棚卸しをしながら計画を立てていきましょう。
1.「自分の固定費」の棚卸し
2020年はイレギュラーな出費が多かったことと思います。ですが、毎月一定額を支払い続けている「固定費」の中で、知らず知らずのうちに出ていってしまっているお金はないでしょうか。固定費には、スマホ代、電気代、保険料、ジムやオンライン英会話などの習い事代、ネットなどのサービス代(サブスクリプションサービス系)などが挙げられます。
これらの出費は、銀行の自動引き落としやクレジットカード払いなど、キャッシュレスを利用することが多いもの。まずは通帳を記帳して(ネット銀行を利用している方は入出金履歴にアクセスして)、じっくり眺めてみましょう。
また、クレジットカードの明細書も見てみましょう。紙ではなくウェブ明細に切り替えて、「そういえば毎月見るのを忘れていた!」という方も多いかもしれません。IDやパスワードを忘れている人は、早めに再手配をしましょう。
そして、それぞれの出費の要不要を考えてみます。スマホ代の場合、月に1万円以上かかっている人は、格安SIMへの切り替えで2000~3000円程度に下げることも可能です。最近はさまざまな格安プラン等が出てきましたので、年末年始にじっくり調べて検討してみるのもいいでしょう。
電気代は、電力会社を切り替えることで、いつもと同じように電気を使っても安くなる可能性が高いです。「エネチェンジ」などのサイトを見て、自分の利用状況を入力し、安い電力会社がないかを確認してみましょう。
また、現在支払っている保険料も本当に必要な出費かどうか、再確認をおすすめします。もし「そういえば、そもそもなぜこの保険に入っているのかわからない……」というものがあれば、条件に該当した際に手続きができず、保険金が受け取れないかもしれません。いざというときにきちんと保険金がもらえるように、家族などにも共有しておきたいですね。
習い事やサブスクリプションサービスについては、お金を出す価値があるかを改めてチェックしてみてください。契約から2、3カ月のうちはがんばっていても、途中からやめてしまっているというケースもあるでしょう。何も利用していないのにお金を払い続けていたら、もったいないこと。今後も続ける気持ちがあるか、さらには続ける意味があるかを確認。やめれば無駄な出費が抑えられますし、考えた結果続けようと思ったら、さらに気合いが入ると思います。
2.「流動費の一部」の棚卸し
固定費の次は、流動費を見直すことをおすすめします。流動費とは、固定費とは違って、気分次第で金額が変わる出費のこと。とはいえ、すべての流動費を確認するのは大変ですので、「食費」「ネットショッピング」くらいに絞って確認することで、まずは効果があると思います。
『お金が貯まる「体質」のつくり方』 お金が貯まるかどうかは、年収の差だけではなく、お金の使い方や日々の生活習慣などの「体質」にありました。ストレスなく、幸せになりながらお金が貯まる人になるシンプルな習慣と考え方について紹介。人生をより豊かに、自由に生きるための37のコツをお伝えしています。
