
東京都議選の投開票が7月4日に行われ、小池百合子東京都知事が特別顧問を務める都民ファーストの会は大方の予想を覆して善戦し、31議席を獲得した。それに対して、50議席以上の大勝と予測されていた自民党は辛うじて第一党となったものの、33議席にとどまり、公明党とあわせても過半数(64議席)に届かなかった。
都民ファーストが劣勢を覆した理由として、
「小池氏の入院によって、同情票が都民ファーストに流れた」
「麻生太郎副総理兼財務相が入院した小池氏を『自分でまいた種でしょうが』などと揶揄したことで、有権者の反感を買った」
「小池氏が最終日に都民ファーストの候補者の応援に入ったことが、やはり効果があった」
など、さまざまな説が挙げられている。
いずれにせよ、今回の都議選で小池氏は自らの影響力を見せつけ、存在感が高まった。一方、自民党内には菅義偉首相では次の衆院選を戦えないのではないかと危惧する声もあると聞く。
また、小池氏と自民党の二階俊博幹事長との間に<都議選で都民ファーストを応援しない><応援するなら自公も平等に>という“密約”があったから、公示日の3日前に過労で入院したのだという噂も流れた。しかも、この“密約”は、今年秋にも行われる衆院選で小池氏が国政に復帰することを狙って結ばれたという説までまことしやかにささやかれている。
小池氏が国政復帰を狙っているとすれば、きな臭い話だが、さもありなんと思う。なぜかといえば、小池氏は天才的な「マニピュレーター(manipulator)」のように見えるからだ。「マニピュレーター」とは、文字通りマニピュレート(manipulate)する人であり、他人を自分の思い通りに操ろうとする。
優れた「マニピュレーター」であることは、ときには世論を操作することも必要な政治家として大切な資質であり、小池氏はこの資質に恵まれている。小池氏は東京五輪・パラリンピック開催や新型コロナウイルス対応でたしかに大変だったろうとは思うが、入院によって有権者の同情を得られたことも、選挙戦最終日の前日まで応援演説をせずにすんだことも事実である。もし、これが計算されたものであれば、あっぱれと脱帽するしかなく、この手の成功体験が小池氏には実に多い。だからこそ、「緑のたぬき」と呼ばれるのだろう。
小池氏は「スポットライト症候群」かつ「ゲミュートローゼ」
そのうえ、小池氏は自己顕示欲が強く、常に注目を浴びていないと気がすまない「スポットライト症候群」のように見える。このタイプは、自分が注目を浴びるにはどうすればいいのかを第一に考えて行動する。