
コロナ禍の影響もあってか、非接触で支払いができるスマホQR決済を利用する人は増加しており、4月調査において54%の利用率となった(インフキュリオン「決済動向2021年4月調査」)。各サービスで加盟店舗も増えており、日常的に利用している人も多いが、特に使う頻度が高いのはコンビニエンスストアではないだろうか。
各コンビニでは複数の決済サービスが利用可能だが、それぞれのチェーンでお得なペイ払いがある。そして、その使い勝手も含めて刻々と進化しているのだ。そこで今回は3大コンビニ別の最新“最得”サービスを紹介していく。
ファミリーマート
ファミマで利用するにあたっては、やはり独自アプリのFamiPayをおすすめしたい。FamiPay決済時の基本還元率は0.5%だが、最大1.5%まで上げることが可能だからである。FamiPayは銀行口座、現金、クレジットカードからチャージが可能。残額が足りない時にレジから現金をすぐにチャージできるのは使い勝手が良くて便利だ。
しかし、還元率を高めたい人は、クレジットカードチャージにしてほしい。FamiPayにチャージできるクレジットカードは「ファミマTカード」のみだが、このカードからチャージを行えば利用額に応じて0.5%のFamiPayボーナスが還元される。
これで、通常決済時と合わせて1%還元を達成したが、あとの0.5%はTカードの提示によって得られるTポイントの還元だ。FamiPayにTポイントカードを連携すれば、わざわざ個別に提示せずとも支払い時のワンスキャンで還元が受けられる。
ちなみに、ファミマTカードでそのまま決済すれば2%のTポイント還元があり、そちらのほうがお得に思える。しかしFamiPayアプリには、限定クーポンやスタンプを貯めることで無料でもうひとつもらえる等のキャンペーンも多いため、FamiPayで支払ったほうがお得になるケースが多いのだ。
ちなみに現在FamiPayでは水曜と土曜限定でポイント2倍キャンペーンを行っている。さらに8月23日までは銀行口座などと連携することでFamiPayボーナスが40倍になるという破格のキャンペーンも実施していた。
この場合仮に水曜に1000円分の買い物をすれば、10ポイントと200円分のFamiPayボーナスの受け取りが可能で、実質21%還元となるのだ。ほかにも10杯の料金で11杯分使えるファミマカフェ回数券はFamiPayでしか購入できないなど、メリットが多い。ファミマでの利用はFamiPayの1択だろう。
セブン-イレブン
セブンでお得なQR決済はPayPayである。ただ、利用するにあたってはセブン公式アプリとの連携が必須なので注意してほしい。もともとセブンは2019年7月に独自QRコード決済「7pay」を開始していた。しかし、提供直後に不正利用被害が続出し、被害総額3000万円超えの大騒動に。そして、わずか2カ月後の9月末に同社はサービスの停止を発表。これを受けて、セブンはPayPayとの連携に舵を切り、今年2月末にようやく実施されたのだった。