
9月27日にアメリカから帰国し、14日間の隔離期間を経て、秋篠宮家の長女眞子さまとともに記者会見する予定と報じられた小室圭さんについて、その“鈍感力”を「週刊新潮」(9月30日号/新潮社)が指摘している。
たしかに、秋篠宮さまが望まれた「多くの人が納得し、喜んでくれる状況」にはほど遠いどころか、コロナ禍で経済的に困窮する国民も少なくない状況で、結婚式も「納采の儀」も「朝見の儀」も行わない“暴走婚”に突き進むのは、かなりの“鈍感力”の持ち主だからではないかと疑いたくなる。
しかも、小室家側代理人の上芝直史弁護士は9月14日に、母親の佳代さんの元婚約者の代理人に「佳代さんがあなた方に向き合うには、まだ時間がかかる」と言い渡したらしく(「週刊文春」9月30日号/文藝春秋)、記者会見や入籍までに佳代さんの“金銭トラブル”が解決しているかどうか微妙な状況にもかかわらず、強行するのである。
もっとも、“鈍感力”を武器に、利用できるものはとことん使い尽くし、批判をものともせず、のし上がった成功者はまれではない。こういうタイプには、アメリカの精神科医グレン・ギャバードが「無自覚型のナルシシスト ( Oblivious Narcissist )」と名づけたタイプが多い。
ギャバードは、強い自己愛の持ち主を「無自覚型」と「過剰警戒型 ( Hypervigilant Narcissist)」の2種類に分けたのだが、「無自覚型」には、ある種の“鈍感さ”が往々にして認められる。そこで、今回は、この「無自覚型」の特徴について解説しながら小室さんの“鈍感力”の原因を探っていきたい。
「無自覚型」の特徴
ギャバードは、「無自覚型」の特徴として次の6つを挙げている。
1) 他人の反応に気づかない
2)傲慢で攻撃的
3)自己陶酔
4)注目の的でいたい
5)“送信器”はあるが、“受信器”がない
6)他人の気持ちを傷つけることに鈍感
まず、小室さんが国民の反感や怒りをものともせず、眞子さまとの結婚を強行するのは、1)他人の反応に気づかないからだろう。これは、自分のふるまいが他人にどう思われるか、どんな反応を引き起こすかに想像力を働かせられないことによる。
この想像力の欠如は、6)他人の気持ちを傷つけることに鈍感な面とも密接に結びついている。母親の元婚約者が400万円を超えるお金を用立ててくれたおかげで、自分は学費の高いICU(国際キリスト教大学)に進学でき、眞子さまとも出会えたうえ、留学もできたが、その一方で元婚約者は経済的に困窮して自宅マンションを売る羽目になり、現在も苦しい生活を送っていることに思いが及ばない。もちろん、同情も憐憫の情も覚えない。だからこそ、4月8日に出した文書では、悪いのは元婚約者で、自分たち母子は被害者であるかのような主張をしたのだろう。その結果、元婚約者を深く傷つけても、激しく怒らせても、お構いなしのように見える。