NEW
吉澤恵理「薬剤師の視点で社会を斬る」

地震への備えは十分?防災セットに加えるべき医薬品リスト…常用薬は何日分必要?

文=吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト
地震への備えは十分?防災セットに加えるべき医薬品リスト…常用薬は何日分必要?の画像1
「Getty Images」より

 10月7日午後10時41分頃、東京都を中心とする関東地域で携帯電話の「緊急地震速報」が一斉に鳴り響いた次の瞬間、最大震度5強を観測する地震が発生した。今後、数日から1週間程度は余震が続く可能性があるが、さらに大きな地震が起きるのではないかという不安を感じる人も多いだろう。地震が起きないことを願うばかりだが、万が一に備え、防災セットを備えておくべきだろう。また、コロナ禍にあって防災セットには、医薬品も加えることをお勧めしたい。

常用薬は1~2週間分

 一般的に常用薬については、「少なくとも3日分を準備するとよい」という情報をよく見かけるが、過去の震災等を振り返ると薬の供給が滞った事例もあるため、1~2週間分は準備しておくと安心だろう。また、避難などに伴い普段と異なる医療機関を受診する際には「お薬手帳」が重要な情報となるため、お薬手帳を持つことをお勧めしたい。また、ライフラインが影響を受けるような大きな地震に備え、怪我や体調不良時に有用な救急箱を準備することが必須といえる。

【災害緊急時に起こりやすい怪我に備えたい薬】

・消毒薬(除菌、感染防止)

 ジェルタイプのアルコール消毒などが手の消毒などに有用である。災害時の混乱による環境悪化やソーシャルディスタンを保つことが難しくなり、新型コロナウイルス感染症やその他のウイルス感染などが蔓延する可能性もあり、拡大予防に消毒薬が不可欠である。

・ガーゼ、包帯(止血)

 災害時には割れたガラスなどで怪我を負い出血することも予想される。出血した際には、患部にカーゼを当て包帯などを巻き圧迫し止血することができる。また、ハンカチやタオルなども利用できる。

・キズパワーパッド(切り傷、擦り傷)

 切り傷は、水道水でしっかりと洗い流したあと、キズパワーパッドを傷口に貼る。湿潤療法と呼ばれ、傷を乾かさないようにする治療法であり、消毒薬の使用は厳禁だ。キズを消毒したり乾かしたりすると、キズを治す細胞まで死滅させてしまうので治りが遅くなる。災害時には断水も予想されるので、応急手当用に精製水などを救急箱に用意しておくといいだろう。

・湿布薬(打撲、捻挫など)

 冷感タイプの湿布薬が打撲や捻挫の痛みには効果的である。また、患部を心臓よりも高くして安静にすることで血行を抑制し、炎症の広がりを押さえることができる。

地震への備えは十分?防災セットに加えるべき医薬品リスト…常用薬は何日分必要?のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新