NEW

阿蘇山噴火、富士山もいつ噴火してもおかしくない状況…首都圏で想定される甚大な被害

文=編集部、協力=島村英紀/武蔵野学院大学特任教授
【この記事のキーワード】, ,
阿蘇山噴火、富士山もいつ噴火してもおかしくない状況…首都圏で想定される甚大な被害の画像1
「Getty Images」より

 20日午前11時43分、熊本県の阿蘇山が噴火し、気象庁は阿蘇山の噴火警戒レベルについて、山への立ち入り規制が必要な「3」に引き上げた。今月13日には火山活動の高まりがみられるとして、気象庁が噴火警戒レベルを「1」から「2」に引き上げていた。すでに熊本県内で降灰が確認されているが、20日21時時点で負傷者は出ていない。

 気象庁によれば、火砕流が火口から1キロ以上の場所まで到達したものの、さらに大きな噴火が起こる可能性については「マグマの上昇を示す明瞭な地殻変動はなく、現時点では考えにくい」という。また、火口から4キロ以内に住居はないことから、「避難までは必要ない」としている。

 今回の阿蘇山の噴火で再び関心が寄せられているのが、阿蘇山と同じく活火山に分類されている富士山の噴火の可能性だ。富士山は約300年前の宝永4年(1707年)に噴火し、噴火は約2週間も続き、大量の火山灰が江戸方面(当時)に降り積もった。

 果たして今回の阿蘇山の噴火は、富士山の噴火、さらには数年以内の発生が予想されている首都直下地震に何か影響をおよぼす可能性はあるのか。武蔵野学院大学特任教授の島村英紀は、次のように解説する。

「今回の阿蘇山の噴火と富士山の噴火については、関連はわかりませんが、おそらく関連はないと考えられます。しかし、阿蘇山の噴火とは関係なく、富士山はいつ噴火してもおかしくない状況であり、もし南海トラフ地震が起きれば、それに誘発されて噴火する可能性はあります。前回の宝永4年の噴火は、大規模な宝永地震から49日後に発生しています。

 日本には現在、111の活火山があり、いつ噴火するかは予測できません。2018年に噴火した草津白根山は当時、明確な予兆は観測できておらず、火山学者も気象庁も噴火の可能性を把握していませんでした」

 日本政府は、関東から九州の広い範囲で強い揺れと高い津波が発生するとされる南海トラフ地震と、首都直下地震について、今後30年以内に70%の確率で発生するとの予想を発表しているが、島村氏は次のように警戒を呼び掛ける。

「太平洋プレートが沈み込んでいるフィリピン海プレートは、毎年約4.5cm動いており、南海トラフ地震の発生が近づいています。10月7日に発生し、東京都や埼玉県で震度5強を観測した地震は、震源の深さは約80キロメートルと浅く、地震の規模はマグニチュード(M)5.9でしたが、約100年前の1923年の関東大震災はM7.9で、10月の地震のエネルギーと比べ約1000倍の大きさであり、その規模の地震が起こる可能性があると予想されているわけです。

阿蘇山噴火、富士山もいつ噴火してもおかしくない状況…首都圏で想定される甚大な被害のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!