ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 鎌倉殿の13人…源氏と九条家の近さ
NEW

鎌倉殿の13人から考える“五摂家”の誕生…平家と近かった近衛家、源氏と近かった九条家

文=菊地浩之(経営史学者・系図研究家)
【この記事のキーワード】, ,
【確認中】鎌倉殿の13人から考える“五摂家”の誕生…平家と近かった近衛家、源氏と近かった九条家の画像1
幼帝を後見するためにみずから政務を執る“院政”を初めて行った、院政の祖・白河天皇。天皇の父や祖父という立場を利用して、思うがままの政治を行った。(画像はWikipediaより)

院政の開始は、8歳の息子・堀河天皇を即位させた白河天皇

 NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で、源頼朝(演:大泉洋)が度々上洛し、後白河法皇(演:西田敏行)や九条兼実(くじょう・かねざね/演:田中直樹)と交渉したりする局面になってきた。

 しかし、そもそも九条兼実って誰? その頃の京都朝廷の情勢はどうなっていたのだろう? そのことを理解するためにはまず、後白河法皇が行っていた院政の始まりから歴史を追っていこう。

 平安時代の朝廷といえば、摂関政治である。その頂点にいたといわれている藤原道長(966〜1027年)は五男坊で、兄たちと権力闘争を繰り広げて勝者となった。ところが、道長の嫡男・藤原頼通(よりみち)には娘が1人しか生まれず、しかも、その娘は男子を産まなかった。その結果、藤原家以外を母とする後三条天皇が誕生した(母は三条天皇の娘・禎子[ていし]内親王)。藤原家を外戚に持たない天皇は、宇多天皇以来、実に170年ぶりの快挙(?)だったという。

 もちろん頼通は後三条天皇の即位を快く思わず、それを阻止しようとしたのだが、頼通の弟・藤原能信(よしのぶ)が即位を支援した。能信は禎子内親王の側近だったのだ。能信にも娘が1人しかいなかったので、妻の姪・茂子(もし)を養女として即位前の後三条天皇に嫁がせた。2人の間に生まれたのが、院政の祖・白河天皇である。

 白河天皇には異母弟がおり、後三条天皇は譲位すると、その異母弟を白河天皇の皇太子とした。しかし、白河天皇は自分の子ども(のちの堀河天皇)を即位させたい。そこで、後三条天皇の死後、難癖をつけて異母弟を失脚させ、8歳の堀河天皇を即位させた。幼児の天皇に政務はできないので、父親の白河上皇が政務を行うしかない。院政は、天皇家のきわめて個人的な理由によって始まった。

藤原摂関家は娘に恵まれず“天皇の外戚”の地位を失い衰退…白河上皇の“院”の地位が急上昇

 白河天皇の母・茂子の実家は閑院(かんいん)流藤原家といって、道長の叔父・公季(きんすえ)を祖とする。摂政・関白に就いた者はなく、いわば傍流なのだが、茂子以来、摂関家に代わる天皇家の外戚となった(三条家、徳大寺家、西園寺家等がその子孫にあたる)。

 一方、摂関家は娘に恵まれず、たまに天皇家に嫁いでも男子を得ることができなかった。

 1107年、堀河天皇が死去し、子の鳥羽天皇が5歳で即位した。そこで摂政を誰にするかが問題になった。候補は、摂関家の藤原忠実(ただざね/道長の孫の孫)、鳥羽天皇の伯父・閑院公実(きんざね)である。そもそも、藤原家が摂政・関白に就く根拠は、天皇家の外戚だからだ。ところが、もはや摂関家は天皇家の外戚ではない。一方の閑院公実は、自分が天皇の外戚なのだから摂政になるべきだと白河上皇に詰め寄った。

 さんざん悩んだ挙げ句、白河上皇は摂関家の藤原忠実を摂政に任じた(のち関白)。ここで、忠実はみずからの正統性を担保するため、辞令に「上皇の仰(おおせ)の由」であることを明記するように求めた。これによって、ますます院政の権威が向上したという。

 閑院公実が死去した後、娘の璋子(しょうし)は白河法皇の養女となった。白河法皇は藤原忠実の子・忠通と璋子の縁談を打診したのだが、忠実はかつての政敵の娘との縁談を渋ったらしい。そうこうしているうちに、今度は璋子が白河法皇の孫・鳥羽天皇に入内するという話になる。忠実は璋子の悪口を言い立て、それが露見。忠実は娘・勲子(くんし)を鳥羽天皇に入内させる話を進めており、それが実現すると璋子の立場が危うくなると考え、白河法皇は忠実の内覧(ないらん/関白の主要業務)を停止させる。忠実は事実上関白を罷免され、子の忠通が関白に就任した。

【確認中】鎌倉殿の13人から考える“五摂家”の誕生…平家と近かった近衛家、源氏と近かった九条家の画像2
後白河天皇vs崇徳上皇の争いである「保元の乱」。この戦いに破れ憤死した崇徳上皇は、菅原道真や平将門とともに「日本三大怨霊」と呼ばれ、祀られるようになった。(画像はメトロポリタン美術館所蔵の『保元・平治の乱合戦図屏風絵』「保元の乱 白河殿焼き討ち」【Wikipediaに掲載】より)

1156年、保元の乱が勃発…崇徳天皇は父・鳥羽上皇の子なのか? それとも祖父・白河法皇の子なのか…?

 さらに白河法皇は鳥羽天皇を退位させ、璋子との間に生まれた崇徳(すとく)天皇を5歳で即位させた。

 さて、国語の問題です。上記の文章、みなさんはどのように解釈しましたか。

①白河法皇は鳥羽天皇を退位させ、鳥羽天皇と璋子の間に生まれた崇徳天皇を即位させた。
②白河法皇は鳥羽天皇を退位させ、白河法皇と璋子の間に生まれた崇徳天皇を即位させた。

答:どちらも正しい。

 ホントかどうかは定かでないのだが、白河法皇が養女の璋子と密通し、崇徳天皇はその間に生まれた子なのだという噂がまことしやかに語られてきた。そのため、鳥羽上皇から見ると、崇徳天皇は子どもなのだが、実際は祖父・白河法皇の子、つまり叔父にあたるので、「叔父子」と呼んでいたという伝説もある。

 実際、鳥羽上皇・崇徳天皇父子の仲はあまりよくなかったらしい。その上、鳥羽上皇に新たな寵妃・得子(のちの美福門院)ができ、鳥羽上皇は得子との間に生まれた近衛天皇を3歳で即位させ、崇徳天皇を退位させた(順番が逆ですが、さっきの文章がわかりづらかったので、あえてこの順番で書きました)。

 崇徳天皇はまだ23歳、しかも息子・重仁親王もいたのに、なぜ弟に皇位を渡したのか。この当時、天皇であるよりも、上皇として院政を敷いたほうが権勢をふるえた。崇徳天皇は近衛天皇を養子として即位させるという話を打診され、それを受けいれた。ところが、宣命(せんみょう/天皇の命令書)には、近衛天皇を「皇太弟(こうたいてい)」と記していた。ハメられたのだ。天皇の父でなければ、院政が敷けない。

 近衛天皇は病弱で、雅仁親王(のちの後白河天皇)の子・守仁親王(のちの二条天皇)に譲位したいと語っていたという。守仁親王は、母が産後の肥立ちが悪く死去した後、近衛天皇の母・得子の養子になっていたからだ。そして、近衛天皇が17歳で死去すると、当然、守仁親王を即位させようという話になるのだが、まだ父が存命なのにそれを飛び越して即位するのも変だよね――ということで、雅仁親王が即位した。後白河天皇である。

 しかし、これによって、息子の重仁親王がますます皇位継承から遠ざかり、崇徳上皇は後白河天皇とその支援グループに遺恨を持つことになる。そこで、力による現状変更に訴えた。保元の乱である。ところが、迎え撃つべき後白河天皇側の源義朝(頼朝の父)が夜襲を提言して、天皇側の勝利となり、上皇側の源為義(ためよし/義朝の父)等は処刑され、崇徳上皇は讃岐(香川県)に配流された。保元の乱の後、得子の強い要求で、後白河天皇は子の二条天皇に譲位した。

1160年、平治の乱で源頼朝は伊豆に流される…後白河法皇は子の高倉天皇を即位させ、平家は全盛期へ

 その後、平治の乱が勃発し、平清盛(演:松平健)が政権を取って、源義朝は敗走中に郎党の離反に遭って討たれ、源頼朝は伊豆に流された。清盛は義妹(妻の妹)の滋子(しげこ)を後白河法皇に入内させ、憲仁親王(のちの高倉天皇)が生まれる。

 一方、二条天皇は子の六条天皇に譲位した翌月に23歳の若さで急病死してしまう。六条天皇は生後2カ月の幼児である。そもそも、生後間もなく得子に引き取られた二条天皇に対して、後白河法皇は愛情を持っていなかったといわれている。当然、六条天皇に対しても愛情がわかなかったらしい。後白河法皇は5歳の六条天皇を退位させ、8歳の高倉天皇を即位させる。やがて平家全盛の時が訪れる。清盛の義弟・平時忠(たいらのときただ)曰く、「この一門に非男も女も法師も尼も人非人たるべし」と(人非人[にんぴにん]:人の格好をしているが人ではないもの)

 平清盛は後白河法皇との間に確執が生じて、法皇を幽閉し、その翌年に清盛の娘・徳子と高倉天皇の間に生まれた安徳天皇を即位させた。しかし清盛の死後、平家は源氏の挙兵に耐えられず、安徳天皇を抱えて西国に落ちのびる。京都の朝廷は安徳天皇の異母弟・後鳥羽天皇を4歳で即位させる。

【確認中】鎌倉殿の13人から考える“五摂家”の誕生…平家と近かった近衛家、源氏と近かった九条家の画像3
後白河天皇の親政はわずか3年。その後30余年にわたる長い院政を敷いた。

平家と近かった近衛家、源氏と近かった九条家が“五摂家”に…以後、摂政・関白を代々世襲

 藤原忠通の嗣子・近衛基実(このえ・もとざね)は平清盛の娘を妻としており、六条天皇の摂政を務めていたが、24歳で病死してしまう。遺児・近衛基通がまだ幼かったので、弟の松殿基房(まつどの・もとふさ)が暫定的に摂政・関白を引き継いだが、基通を排除しようとしたため、平清盛の怒りを買い、失脚させられる。

 近衛基通が平家の後ろ盾を得て20歳の若さで関白に就任し、叔父の九条兼実が補佐についた。兼実は生母の身分が賤しかったものの、有識故実(ゆうそくこじつ)に通暁し、極めて優秀だった。源頼朝は朝廷と交渉するにあたって、平家を後ろ盾とした近衛家、木曽義仲と親しかった松殿家ではなく、兼実を選んだ。頼朝を後ろ盾として、九条兼実は摂政に就任。以後、近衛家の子孫(近衛、鷹司)と九条家の子孫(九条、一条、二条)が五摂家として摂政・関白を世襲していくこととなる。

 頼朝には公家の一条能保(いちじょう・よしやす/九条家の分家ではない)に嫁いだ同母妹がいた。その娘を兼実の嫡男・九条良経(よしつね)に嫁がせた(能保の息子・一条高能[たかよし]は、頼朝の娘・大姫[演:南沙良]との縁談を打診されたこともある)。頼朝の子・源頼家(演:金子大地)、源実朝(演:柿澤勇人)が相次いで死去すると、良経の孫・藤原頼経を、頼朝の血縁者として征夷大将軍に迎えることになる。

(文=菊地浩之)

【参考文献】美川 圭『院政――もうひとつの天皇制』(中公新書)

菊地浩之

菊地浩之

1963年、北海道札幌市に生まれる。小学6年生の時に「系図マニア」となり、勉強そっちのけで系図に没頭。1982年に國學院大學経済学部に進学、歴史系サークルに入り浸る。1986年に同大同学部を卒業、ソフトウェア会社に入社。2005年、『企業集団の形成と解体』で國學院大學から経済学博士号を授与される。著者に、『日本の15大財閥 現代企業のルーツをひもとく』(平凡社新書、2009年)、『三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧 日本の六大企業集団』(角川選書、2017年)、『織田家臣団の系図』(角川新書、2019年)、『日本のエリート家系 100家の系図を繋げてみました』(パブリック・ブレイン、2021年)など多数。

鎌倉殿の13人から考える“五摂家”の誕生…平家と近かった近衛家、源氏と近かった九条家のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!