日本人が生涯で15人に1人発症するという急性虫垂炎(以下、虫垂炎)。一般的には「盲腸」と呼ばれ、とても身近な疾患だが、7~9月の夏場にかけて患者が急増するのが特徴だという。虫垂炎の発症メカニズムや治療法について、江田クリニックの江田証院長は以下のように語る。
「盲腸とは、小腸と大腸のつなぎめにある袋状の部分を指します。その盲腸から飛び出している5センチほどの管状の部位が『虫垂』という器官です」(江田氏)
「盲腸」と呼ばれることも多い虫垂炎だが、厳密に言えば盲腸と虫垂は別の器官なのだ。そして、虫垂炎の主な原因となるのは“糞石”という物質である。
「糞石とは、便として排出されるはずだったものが石のように硬くなったもののことです。この糞石が虫垂の中に詰まると、その先が閉塞状態となってしまい、雑菌が繁殖し、炎症を起こしてしまいます。それが虫垂炎です。文豪・夏目漱石は学生時代に虫垂炎を患い、試験が受けられずに落第したというエピソードが残っているほど、昔から見られる疾患です」(同)
虫垂炎患者の年齢別ピークは10~20代といわれているが、実際は年齢や性別に関係なく発症する可能性があるという。特に夏場は虫垂炎を患う人が増加する、と江田氏は指摘する。
「虫垂炎の発症と季節の関係性を明らかにしたデータが存在しており、特に8月は虫垂炎の症例が多いことが判明しています【※1】。夏は細菌が繁殖しやすく、虫垂の壁が炎症で腫れ、管の部分を閉塞させることが虫垂炎の一因になっていると考えられています。ただ、さまざまな要因が重なって発症するので、虫垂炎の原因はひとつではありません」(同)
夏に虫垂炎患者が増えることは、日本だけでなく世界各国で通説になっているという。虫垂炎は季節とのかかわりが深い疾患のようだ。
胃腸炎と誤診されやすい虫垂炎の症状
実際に虫垂炎になると、さまざまな症状が表れる。代表的なものは“腹痛”や“嘔吐”だが、ただお腹が痛いというものではないという。
「虫垂炎の初期は、みぞおちの痛みや強い吐き気を感じます。そして、時間の経過とともに痛みが右の下腹部に移動していくのが典型的な症状ですね。悪化すると、右下腹部にある“マックバーネー点”という部分がピンポイントで痛むようになるのも特徴です。ただ、初期は胃腸炎の症状とよく似ているので、医療機関に行っても『胃腸炎』と誤診されることが少なくありません」(同)
初期に「胃腸炎」と診断されても、右下腹部に痛みが移動した場合は虫垂炎の疑いが濃厚なので再度医療機関を受診してほしい、と江田氏は強調する。
「初期症状だけでは胃腸炎か虫垂炎かの正しい診断をするのが難しいので、医師も『痛みが右下腹部に移動したら、また来てください』と指示するケースが多いです。右下腹部の痛みのほかに、歩くと痛みが響いたり、右足で“ケンケン”をすると強い痛みを感じたりする場合は腹膜に炎症が広がり、虫垂が破れかかっている可能性が高いので、早めに医療機関を受診しましょう」(同)