消費者が企業活動に抱く疑問を考察するサイト ビジネスジャーナル ⁄ Business Journal
NEW
2023.06.02 20:24
2016.07.27 00:10
石原結實「医療の常識を疑え!病気にならないための生き方」
生焼け肉や刺し身はこんなに危険!夏の危険な食中毒はこう防げ!絶対NG行為は?
「Thinkstock」より
気温が高い7~9月は、短期間に菌が繁殖しやすいので、細菌性の食中毒の発生が最多になる。2014年の主な食中毒は以下のようになっている(厚生労働省「食中毒統計調査」より抜粋)。
このほか、食中毒を起こす菌としては、サルモネラやE・コリー(病原性大腸菌)がある。
食中毒を防ぐ三原則は、原因となる細菌やウイルスについて、つぎのことを心がけることが肝要だ。
(1)付けない
・食品を触る前にしっかり手指を洗う
・食品を扱うときは、手でなく箸を使う
・肉や魚を切った包丁やまな板は熱湯で消毒する
(2)増やさない
・細菌が増殖しやすい高温多湿な環境は避け、冷やす(冷蔵庫は10℃、冷凍庫は-5℃以下に維持する)
・肉、魚などは購入したら寄り道せずにまっすぐに帰宅し、冷蔵庫に入れる
(3)やっつける
・肉や魚は、中心部までしっかり加熱して菌を死滅させる
・とくに、肉は75℃以上で1分以上の加熱をする。目安は、肉の中心の色が変わるまで
食中毒にかかりにくくする食事
しかし、食中毒菌が体内に侵入しても、食中毒を発症する人としない人がいる。その差は「免疫力」の強弱にある。
腸内には、100種類、100兆個の細菌が棲みついている。そのうちのビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌は、ビタミンB類、E、Kの合成、消化吸収の補助、食中毒菌や病原菌の増殖を阻止し、腸内のリンパ球を刺激して、免疫力を促進する働きがある。
「食べすぎ」「肉食過剰」「運動不足」「疲労」「睡眠不足」「ストレス」「化学薬品の摂りすぎ」などは、ウェルシュ菌、病原性大腸菌、ブドウ球菌、プロテウスなどの悪玉菌を増やし、腸内にアンモニア、アミン、スカトール等の有害物質をつくって、腸内の免疫力を低下させる。
Business news pick up
RANKING
17:30更新関連記事
2024.06.26 17:00
2024.06.19 16:35
2024.03.17 17:30
2024.02.27 09:34