「急激に気温が下がる見込みです。水道管が凍結するおそれがありますので、ご注意ください」
先日、寒波が関東に襲来の前日、「防災アナウンス」が街中に響きわたりました。北国出身で、長年関東在住の私にとって、「水道管凍結」は久しぶりに聞く言葉でした。
「水道管凍結」は、水を入れたペットボトルを凍らせるとパンパンになるのと同じで、
膨張した水によって水道管自体を破裂させる現象です。一般的に、水道管が凍結して破裂する温度はマイナス4℃以下といわれています。風の吹き付ける場所や日陰にある水道管は、マイナス2℃程度でも凍結する危険があります。水道が凍結すると、水が出なくなるだけでなく、修理に多くの費用がかかります。
今年は厳しい冷え込みもあり、寒さに慣れているはずの北海道でも、住宅などの水道管が凍結し破損するトラブルが増えています。札幌市にある「知事公館」では、水道管が破裂し建物内が水浸しになってしまいました。
水道管凍結を防ぐには
水道管凍結を防ぐ方法として一番簡単な予防策は、寒くなりそうな日の夜に水道栓を少し開いておき、ちょろちょろと水が流れる状態にしておくことです。
外に露出している水道管であれば、布や保温チューブを被せておきましょう。布の場合はビニールテープを巻くなどして、防水しましょう。布や毛布が濡れると逆効果になるので注意が必要です。また蛇口の部分を忘れると、蛇口から破裂する場合があるので、忘れずに。
メーターボックスには、梱包用の発泡スチロールをポリ袋に入れて詰め込むと、凍結予防になります。
寒冷地を代表する北海道などでは、予め水道管の水を完全に抜いておくための「水抜き栓」というものがあります。寒冷地では、一戸建てやマンションにかかわらず、自宅を数日でも不在にする場合は、水道管の凍結防止のための「水抜き」が必要です。水抜きを行わなかったことが原因で給湯器の配管破裂などがあった場合には、修理費用は入居者負担になってしまいます。また、給湯器には配管に凍結防止ヒーターが巻かれていますので、冬季にはブレーカーを落とさないようにしましょう。
凍結した水道管の解決方法
もし凍結して水が出なくなった場合は、自然に溶けるまで待つか、凍結したところにタオルなどを巻き付けて、その上からぬるま湯をゆっくりとかけてください。熱湯だと、水道管が破裂するおそれがあります。
水道管が壊れて漏水していないかを調べるためには、すべての水道を止めて水道メーターを確認します。これで水道メーターが動いていれば、どこかで漏水していると判断できます。
もし、水道管が破裂した場合は、元栓を閉めて水を止めます。水道事業者が指定する給水装置工事事業者に修理を依頼しましょう。
家の水漏れは、地域の断水をも引き起こす
京都市右京区京北では、寒さで空き家などの給水管が相次いで凍結し破損、この影響で約900戸が断水となりました。給水管の破損で漏水が発生すると、ダダ漏れの水が排水池の貯水量の減少につながり、地域全体の断水を引き起こしてしまいました。このように、「水道管凍結による破裂」は個人の家の被害以上に近隣に迷惑をかけてしまいます。
今まで対策をしなくても大丈夫と思っていた地域に、強い寒波が来たため、被害が大きくなった事例もあります。地球規模の極端な気象に暮らす私たちは、今までとは違う「防災意識」を持つことが重要ですね。
日本気象協会が発表する「水道凍結指数」というのがあります。チェックして対策をするのもよいでしょう。
(文=草野かおる/イラストレーター・防災士)