ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 老害渡邉恒雄の意外な一面  > 2ページ目
NEW
政界フィクサーのナベツネは、かつてバリバリの共産党員だった

生い立ちから垣間見える”老害”渡邉恒雄の意外な一面

【この記事のキーワード】,

「彼は日本国内の政治の世界においてのみ右寄りなのであって、基本的なイデオロギーはリベラルに近い。一般的に思われているような”右翼”では決してないですね」(同)

 紆余曲折の東大哲学科時代を終えた渡邉は、読売新聞社の入社試験をトップクラスで通過。記者としての新たな人生をスタートさせる。ここでも、入社当初から渡邉の能力と個性は群を抜いていたという。渡邉と同期入社の評論家・塩田丸男が回想する。

「とにかく、ものすごく頭がよかった。同期の連中は誰も議論なんかしない。しても負けるから。取材に対する熱意もすごかったようで、他の記者から『あいつはすごい』という評判をよく聞きましたよ。ただ、当時から癇癪もちでね、よく怒鳴っていた。上司にも平気で文句言ってましたよ。上昇志向も強くて、酔うと必ず『俺は社長になる』と豪語していた。当時の読売は”正力商店”と呼ばれるほど正力一族の支配下にあった。一般入社のサラリーマン記者が社長になれるなんて、誰も発想しなかった時代ですよ」

2日で専門記者を超えた恐るべき能力

 その後も渡邉は独自の人間力で保守政治家とのパイプを築き、スクープを連発しながら出世を続ける。そんな渡邉の当時の仕事ぶりを示す、ひとつのエピソードがある。以下は、前出の文芸評論家・郷原の回想だ。ちなみに、郷原は日ごろから「ナベツネは老害。即刻辞めるべき」と公言してはばからない”アンチナベツネ”に類する人物だ。その郷原が次のように言う。

「70年代初めにティーン雑誌の過激な性表現が社会問題になり、規制すべきか否かで議論が分かれていた。読売の社論を決める会議に、私は文化面での専門記者として呼ばれたんだけど、記者の間でも意見が分かれて、侃々諤々やりあったけどまとまらない。渡邉さんは論説委員長で、黙って聞いているわけです。結局その日は結論が出ず、また集まろうとなった。で、2日後に会議を再開したら、渡邉さんが完全にその問題の専門家になってるんですよ。極めて見事な論理で、規制すべきではないと、私が言いたかったことを代弁してくれた」

 なぜ渡邉は急に、若者向け媒体の性表現問題に詳しくなったのか。郷原が後日、関係者を通して聞いたところによれば、渡邉は前回の会議の後に神田の古書店へ行き、関連本を10冊買って読んだのだという。文化部門の専門記者としての自負があった郷原の知見を、わずか2日で超えてしまったことになる。

「頭の良さもですが、刮目すべきはその姿勢ですよね。普通、論説委員長くらいになれば、偉くなって勉強なんかしないんですよ。すでに当時、渡邉さんは日本の政治のインサイドストーリーに関しては右に出る人がいなかったし、誰もが認めていた。雑誌のエッチな表現のことなんて、どうでもいいという態度でもおかしくない。それで、彼が書いた過去の記事を読み直してみると、政治記事も同じで、実によく勉強している。なるほど、これはすごいと。記者としては認めざるを得なかったですね」

 とはいえ、そんな敏腕ぶりを発揮していた政治記者・渡邉も、つい先ごろの5月30日で86歳を迎えた。「メディア界のドン」「政界フィクサー」と呼ばれながら、「老害」との声もちらほらと聞こえてくる。清武氏との裁判が泥沼化すれば、原辰徳監督や江川卓氏の公判出廷の可能性も否定できない。そうなったとき、一番多くのリスクを負うのは巨人軍の親会社である読売であり、一番の被害者は野球ファンということになる。「読売は訴訟を起こして、逆に窮地に追い込まれている」(関係者)との声も聞こえてくる。読売の元スター記者が86歳になった今、晩節を汚してまで求めているものは何なのか。着地点は本人にすら見えていないのかもしれない。
(文=浮島さとし)

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

『渡辺恒雄の虚像と実像』 多数の関係者への取材から多面的なナベツネの素性が浮かび上がってくる amazon_associate_logo.jpg

生い立ちから垣間見える”老害”渡邉恒雄の意外な一面のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!