「Thinkstock」より
これはほとんど報道もされなかったのであまり知られていませんが、2013年12月18日に文部科学省がドイツ系大手製薬会社の日本ベーリンガーインゲルハイムに対して厳重注意処分を下したという事件がありました。
事の発端は、この会社の神戸医薬研究所内で09年6月から13年11月までの間に計4回、遺伝子組み換えウイルスに作らせた検査試薬を使っての実験後、その遺伝子組み換えウイルスの混入が疑われる実験器具などを適切に処理せずに廃棄したという事実に対して、文科省がとった措置です。本来、これらの試薬を使った場合、使用した実験器具や廃液はウイルスを完全に死滅させる処理が必要であるにもかかわらず、この実験室ではそのまま廃棄していたというのです。それも、4年半にも及ぶ長期にわたってです。同社は、その原因を単に担当者が説明書きを見落としていたからだと説明しています。
遺伝子組み換え鮭の販売開始
これまで遺伝子組み換え作物を強力に推進してきたアメリカでは、その悪循環による弊害の大きさに気付いた企業が、すでに遺伝子組み換え離れを起こしているといわれています。大手食品メーカーのゼネラルミルズが、「一部のシリアルの原材料として、遺伝子組み換え作物を使わない」と宣言したのです。現段階では、すべての商品ではありません。