NEW
江上隆夫「ブランド戦略ディレクターのぷらっと未来散歩」

超先進国化するアフリカ 世界経済の中心地になる

文=江上隆夫/ブランド戦略ディレクター
【この記事のキーワード】, ,

超先進国化するアフリカ 世界経済の中心地になるの画像1『世界へはみ出す』(金城拓真/ディスカヴァー・トゥエンティワン)
 不思議なことに50年、100年スパンで見ると、未来への大きな流れは変わりません。しかし、その流れの過程では、小さく渦巻いたり、突然支流が生じたり、停滞したり、一筋縄ではいきません。広告やブランドという常に半歩先、一歩先を見る仕事を長年続け、コンセプト関連の著作もあるブランド戦略ディレクターの江上隆夫氏が、自身のアンテナに引っかかってくる未来の種を「短期、長期の本質的な視点」を織り交ぜながら解説します。

 本連載前回記事では、アフリカに根付く感覚的に高度な文化的素養、それもコミュニケーション領域での素養が、大きな変革期にある人類の社会に今までにないイノベーションを起こす培地になる可能性について、「広大さ」「多様性」「人口」「無文字社会の伝統」の観点より検証しました。本稿では引き続き、将来アフリカが世界の経済や文化の中心地になる可能性について考えていきたいと思います。

未来への可能性(3):インフラの未整備

 アフリカが他地域と比較してアドバンテージになるのは、インフラの未整備です。整備ではなく、未整備です。現代のテクノロジーは、どのようなテクノロジーも「軽薄短小」さらに「クラウド」「パーソナル」「劇的な低価格」へと進んでいます。

 先進国には旧来の20世紀的な重厚長大なインフラとそれを支える産業・企業があるために、変化を促されなければ最新の設備に変化していきません。しかし、インフラが整っていない国ほど、インターネットやモバイル、3Dプリンタなどの環境について最先端のものを導入することができます。例えば、携帯電話インフラをいきなり最新のLTE方式で普及させることができるのです。

 そして、インフラが整っていないがゆえに、面白いことが起こります。

 2007年にケニアから広がりつつある携帯電話を使った「M-Pesa」というモバイルマネー。通常私たちが利用するモバイルマネーは、銀行口座などなんらかの決済口座に必ず紐づけられていますが、M-Pesaにはこうした口座は不要です。携帯電話にそのまま口座を開設できるのです。これは銀行の仕組みやネットワークが発達していないことによります。

 もともと、M-Pesaは携帯電話の通話時間ポイントをお金の代用としたのが始まりだといいます。これだと手数料もかからず、どれほど遠方にいても気軽にお金の代わりとして決済のやり取りができます。その後、ケニアの通信会社が仕組み化し、さらに10年に南アフリカのVodacomが参画して大きく広がりだしました。最近ではアフガニスタン、インド、ルーマニアまで利用地域が拡大しています。

始まっている“ラフに、タフに、楽しむ”日本人の挑戦

 人類発祥の地であり、いまだ古代社会からの文化が底流にあるアフリカ。アフリカの人たちを見ていると、この大地が人類にとってエネルギー保管庫の役割を果たしているのではないかと感じます。そして、アフリカで活躍する日本人は少ないながらも着実に存在します。

 津梁(しんりょう)貿易を経営する金城拓真さんは、07年にアフリカへの中古車輸出事業をスタートさせ、アフリカ6カ国で数十社300億円の一大企業群を4年でつくってしまいました。最も成功したジャパニーズアフリカンといわれています。

超先進国化するアフリカ 世界経済の中心地になるのページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!