
給料が振り込まれた途端に買い物や飲み食い、ギャンブルなどに無計画にお金を浪費し、給料日から一週間もたたないうちに生活費をすべて使い果たしてしまう……。あなたのまわりにも、こんな「浪費癖」のある人がいるのではないだろうか。
なかには、給料だけではなく、クレジットカードのキャッシングや周囲に借金をしてまで浪費を繰り返す人も少なくない。ここまでいくと、もはや「癖」では済まされないレベルとも思える。
こうした浪費癖は、いったい何に起因するもので、改善することは可能なのだろうか。臨床心理士の山名裕子氏に話を聞いた。
見極めが難しい「浪費癖」と「依存症」
浪費癖とまではいかなくても、お酒が入った時などに後先を考えずに持ち金を使ってしまい、翌日に激しく後悔するというのは、誰でも一度ぐらいは経験があるはずだ。しかし、こうしたことを何度も繰り返す人は、浪費癖を疑ったほうがいいかもしれない。
「一口に浪費癖といっても、それが単なる『癖』なのか、何かに依存してしまっている『依存症』なのかによって、対処法も変わってきます。まずは自分が浪費癖なのか、依存症なのか、自分の浪費のレベルがどの程度なのかを把握する必要があります」(山名氏)
しかし、山名氏によると、「浪費癖」と「依存症」の見極めは非常に難しいという。
例えば、ブランド物を買い漁ったりパチンコにお金をつぎ込んだりする人がいても、それだけで「買い物依存症」「ギャンブル依存症」であるかどうかは判別できない。境界線となるのは、日常生活に支障をきたしているかどうかだ。
「例えば、仕事をせずにギャンブルをやったり、嘘をついて借金を重ねたりするなど、もはや自分でコントロールできず、どんどん深刻な状況になっていくのは『依存症』です。
一方、浪費『癖』は、他人に迷惑をかけることもそれほどなく、生活に支障をきたすギリギリのラインで生活できている。困った状況ではあるけれど、なんとか生きていけている状態の人を指します」(同)
自信家や完璧主義、孤独な人は浪費癖に陥りやすい
山名氏によれば、浪費癖や依存症には、以下のチェック項目に当てはまる傾向を持つ人が多いという。
(1)心の居場所がない人(家庭や職場で、孤立感や孤独感を抱えている)
(2)過去になんらかのトラウマを持つ人(親のDV、家庭不和など)
(3)人付き合いがよく、見栄っ張りな性格の人
(4)上昇志向が強く、自己満足度が低い人(「俺はこんなもんじゃない」という思いが強い)
(5)自信家、完璧主義の人
(6)家族や交際相手に金銭的サポートを受けている人
(7)幸せに対する感受性が低く、小さな幸せを見つけることが苦手な人
このうち、ギャンブル依存症に比較的多いのが、(5)の「自信家、完璧主義の人」だ。