ビジネスジャーナル > ライフニュース > マンモス、なぜ絶滅?2大仮説が対立
NEW
土屋健「楽しい古生物・化石の世界」

繁栄したマンモス、次々姿消し絶滅の真実…「過剰殺戮説」と「気候変動説」が真っ向対立

文=土屋健/オフィス ジオパレオント代表、サイエンスライター
繁栄したマンモス、次々姿消し絶滅の真実…「過剰殺戮説」と「気候変動説」が真っ向対立の画像1ケナガマンモスの復元模型(「Wikipedia」より/J C D)

 本連載第1回は、名のある古生物に焦点を当てよう。

「古生物」と書くと、とかく「恐竜」ばかりが注目を集める。しかし、もちろん古生物は恐竜だけではない。著名な古生物に絞っても、おそらく「誰もが聞いたことがある」という種がいくつもいるはずだ。

 たとえば、「マンモス」である。マンモスも古生物だ。「マンモス」という単語を聞いただけで、おそらく「ゾウのような姿をした、毛むくじゃらの哺乳類」を思い浮かべる方も多いだろう。日本におけるその知名度たるや「恐竜」に並ぶのではないか、と筆者は思っている。今回は、そんなマンモスについての話を書いていきたい。

なぜマンモスの毛は二重構造&肛門に蓋?

 まず、一口に「マンモス」と言っても実は複数の種がいた。そもそも、「マンモス」とは「Mammuthus」という学名をもつゾウ類を指す言葉である。

Mammuthus」の名をもつゾウ類には「Mammuthus columbi」「Mammuthus meridionalis」「Mammuthus trogontherii」「Mammuthus primigenius」などがいる。このうち、日本において「マンモス」の言葉とともに思い浮かべられることが多いのは、長い毛で全身を覆う「Mammuthus primigenius」という種である。日本語で「ケナガマンモス」や「ケマンモス」「マンモスゾウ」と呼ばれることが多い。この記事では、これ以降「ケナガマンモス」と呼んで話を進めることにしよう。

 ケナガマンモスは、およそ1万年前までユーラシア大陸の北部から北アメリカ大陸の北部という、とても広大なエリアに生息していた。日本でも、北海道から化石が見つかっている。当時は、いわゆる「氷期」にあたり、世界中の気候が冷えこんでいた。

 ケナガマンモスは寒い時代の寒い地域に大繁栄していたゾウ類であり、長い毛のほかにもいくつもの“寒さ対策”がなされていた。たとえば、熱の放出に関わる耳は、同じゾウ類である現生のアフリカゾウやアジアゾウとくらべると極端に小さく、また、体内の熱を逃がさないように、肛門に蓋をすることができた。全身を覆う長い毛も二層構造になっていたという徹底ぶりである。

 通常、古生物のうちの脊椎動物は、骨化石だけが発見されることが多い。そのため、ここで挙げたような毛や耳や肛門などの情報は失われている。しかし、ケナガマンモスを含む一部の氷期の動物たちに関しては、シベリアの永久凍土の中に冷凍状態で保存されていることがある。そうした標本を研究することで、こうした詳しい様子までわかるのだ。

ケナガマンモス絶滅の理由…有力な2大仮説とは

 広大な地域で繁栄していたケナガマンモスも、およそ1万年前を境に各地で次々と姿を消していった。ケナガマンモスだけではなく、当時、多くの大型の哺乳類が滅びていった。

土屋健/オフィス ジオパレオント代表、サイエンスライター

土屋健/オフィス ジオパレオント代表、サイエンスライター

修士(理学) 日本古生物学会会員 日本地質学会会員 日本文藝家協会会員
日本地質学会刊行一般向け広報誌『ジオルジュ』デスク
オフィス ジオパレオント

Twitter:@paleont_kt

『古第三紀・新第三紀・第四紀の生物 下巻』 古生物シリーズ第九弾は、『古第三紀、新第三紀、第四紀の生物 下巻』。 時代も新第三紀、第四紀ともなれば、誰もが“見知っている動物”がたくさん登場。 しかし、よくよく見るとどこか違う。 そんな古生物が多いのもこれらの時代の特徴です。 amazon_associate_logo.jpg

繁栄したマンモス、次々姿消し絶滅の真実…「過剰殺戮説」と「気候変動説」が真っ向対立のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!