ビジネスジャーナル > ライフニュース > 加熱式たばこ、有害性の指摘相次ぐ
NEW
岡田正彦「歪められた現代医療のエビデンス:正しい健康法はこれだ!」

非燃焼・加熱式たばこ、有害性の指摘相次ぐ…アイコス、多量のニコチン含有との論文も

文=岡田正彦/新潟大学名誉教授
非燃焼・加熱式たばこ、有害性の指摘相次ぐ…アイコス、多量のニコチン含有との論文もの画像1「Thinkstock」より

「非燃焼・加熱式たばこ」という言葉をご存じでしょうか? 最近、国内で販売が開始されたものですが、文字通り、たばこの葉に火をつけるのではなく、加熱して発生する水蒸気を吸うという嗜好品です。

 火付け役は、世界的たばこ企業フィリップ・モリス・インターナショナル(PMI社)でした。紙巻たばこのマールボロで有名です。2015年、同社がアイコスという名の製品を世界で最初に日本で発売し、15年からはスイスとイタリアでも試験的に売り出しています。

 この製品は、プロピレングリコールという薬品(保湿剤)に浸したタバコ葉を摂氏350度に加熱し、蒸気を発生させるという方式をとっています。最初に発売する地域として日本が選ばれた理由は不明ですが、国内のある病院がPMI社と共同で検証実験を行い、以下のような結果が得られたことも関係しているようです【注1】。

 喫煙者を「吸い続ける」「禁煙する」「アイコスに替える」の3群に分けて追跡し、たばこに含まれる15種類の有害物質を呼気で分析したところ、アイコスに替えた人たちは、禁煙した人と同じくらいの量に減少していたという内容です。PMI社は、その詳細を論文として公表したとしているのですが、不思議なことに私がいくら探しても見つけることができませんでした。

 17年5月、今度はPMI社とは無関係のスイスの研究者グループが一流の医学専門誌に論文を発表しました【注2】。内容は、アイコスの蒸気には、普通のたばこに対して84パーセントものニコチンが含まれており、さらに28種類の化学物質が0.1~295パーセントの割合で認められたというものでした。たばこの煙より3倍ほど多く検出される物質もあったということです。

 ワシントンポスト紙の記者が、さっそく著者のひとりにインタビューを申し込んだところ、「話はできない」と拒絶されました【注3】。後日、所属大学の広報担当からメールが届き、論文の発表後、「間違った研究を指導したことに抗議する」との手紙が、PMI社から主任教授あてに届いたとの事情が明かされました。

 同記者が、論文を掲載した専門誌の副編集長にコメントを求めたところ、「まるで脅迫文だ。こんな話は聞いたことがない」との回答だったそうです。

 PMI社は米国食品医薬品局に対し、たばこよりも安全な嗜好品としての発売許可を申請中で、本年12月中にも決定が下されるといわれています。ちなみに、同社の広報によれば、日本での調査データをもとに、アイコス愛好者の72パーセントはたばこをやめることができたとしています。

JTはプルーム・テック発売

 一方、日本たばこ産業 (JT)も負けていません。プルーム・テックという名の非燃焼・加熱式たばこを、昨年3月に発売しました。原理は、たばこ葉を直接的に加熱するのではなく、薬品を熱して発生する蒸気を送り込むという方式で、30℃ほどに熱せられるということです。使われている添加物はアイコスとほぼ同じです。

非燃焼・加熱式たばこ、有害性の指摘相次ぐ…アイコス、多量のニコチン含有との論文ものページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!