ビジネスジャーナル > ライフニュース > パーム油、危険性の警鐘相次ぐ
NEW

パーム油、危険性の警鐘相次ぐ…動物実験で発がん性、日本で野放し、表示上は「植物油」

文=小倉正行/フリーライター
【この記事のキーワード】, ,
パーム油、危険性の警鐘相次ぐ…動物実験で発がん性、日本で野放し、表示上は「植物油」の画像1「Gettyimages」より

 WHO(世界保健機関)は5月14日、人工的トランス脂肪酸を世界の食料供給から撲滅するための独自ガイド「REPLACE」を発表した。このなかでWHOは、トランス脂肪酸の供給源などをレビューし、それを健康的な油脂への切り替え、使用禁止を法制化すると明記。2019年から23年までの5年間で、トランス脂肪酸を撲滅するよう世界に呼びかけている。

 これに対して日本政府は、トランス脂肪酸を禁止するどころか野放しで、これを含む脂質に関する情報を自主的に開示することを事業者に求めることしか行っておらず、トランス脂肪酸から国民の健康を守ろうという世界の流れから取り残されている。そればかりか、今、トランス脂肪酸問題を事業者任せにしているなかで、国民の健康にとって新たな脅威となる事態が生じているのである。

 トランス脂肪酸は、菜種油やトウモロコシ油などの植物油に水素添加(常温で固化することを目的)をすることによって、発生する。食品メーカーは、このトランス脂肪酸の使用を避けるために、現在、急速に原料油をパーム油に切り替えてきている。トランス脂肪酸ゼロを謳うマーガリンなどには、このパーム油を原料としている商品もある。

  WHOはトランス脂肪酸からより健康的な油脂への切り替えを求めているが、果たしてパーム油は、より健康的な油脂なのであろうか。

食品添加物「BHA」

 以下は農林水産省のホームページ上の記述である。

「トランス脂肪酸が多く含まれる硬化油脂を、別の硬い性質を持つ油脂(例えばパーム油など)に代替すれば、トランス脂肪酸は低減できますが、すでに平均的に見て取りすぎの傾向にある飽和脂肪酸の含有量を大幅に増加させてしまう可能性があります。米国農務省(USDA)は、食品事業者にとってパーム油はトランス脂肪酸の健康的な代替油脂にはならないとする研究報告を公表しています」

 要するにパーム油は、脂肪酸のほぼ半分が飽和脂肪酸で、摂りすぎると血液中のLDLコレステロールが増加し、心筋梗塞や糖尿病などのリスクが増加するため、決して健康的な代替油脂ではないのだ。それを農林水産省も認めているのである。

 それどころかパーム油は、さまざまな問題を含んでいる。パーム油は全量インドネシアやマレーシアなどから輸入しており、長期間の船上輸送による酸化を防ぐために、酸化防止剤としてBHA(ブチルヒドロキシアニソール)という食品添加物が用いられている。このBHAは、1998年に食品衛生調査会で、次のようにラットに対する発がん性を確認している。

「ラットでは明らかに発がん性がある」
「BHAは膀胱がんを促進します」
「この『BHAの発癌機構』は、実際問題、非常に難しいところがありまして、まだ完全には解明されていないというのが実情なんです」

パーム油、危険性の警鐘相次ぐ…動物実験で発がん性、日本で野放し、表示上は「植物油」のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!