ビジネスジャーナル > ライフニュース > 白金や麻布、かつては一大工業地帯
NEW
三浦展「繁華街の昔を歩く」

東京・港区の白金や麻布は、かつて一大工業地帯だった…麻布十番は「花街」だった

文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表
【この記事のキーワード】, , ,
東京・港区の白金や麻布は、かつて一大工業地帯だった…麻布十番は「花街」だったの画像1麻布三業地の名残か、古いマンションの1階の割烹の店先。

 港区というと今は外資系企業と華やかな消費の都市というイメージだが、昔は工業都市でもあった。工員などブルーカラーがたくさん住んでいた。映画『ALWAYS 三丁目の夕日』も東京タワーの近くの芝の自動車整備工場が舞台であり、東北から集団就職で上京した中卒の少女が住み込みで働いているという設定である。

 港区は戦前は赤坂区と麻布区と芝区の3区だった。芝区は、高台は白金台など高級住宅地だが、南側の古川沿いは工業地帯であり、川は東側の海沿い(芝浦など)に流れていき、やはり大きな工業地帯として発展した。白金台は高台でセレブでも、白金は低地であり、工場地帯だったのだ。麻布区の一部も古川沿いであり、南麻布の南端は古川沿いで、今も小規模な工場や倉庫や銭湯がある。

東京・港区の白金や麻布は、かつて一大工業地帯だった…麻布十番は「花街」だったの画像2『港区史』より

 古川沿いは、江戸時代からある程度栄えていたが、明治時代に三田製紙所(三田小山町)、工部省赤羽製作所、海軍造兵廠(赤羽町)が設立され、第一次世界大戦(1914~18)を契機として、一ノ橋より上流に多くの工場が立地するようになった。その中心は金属製品や機械の製造工場であり、芝浦方面が大工場であったのに対し、古川沿いでは小規模経営による設備投資が行われた。

 関東大震災(1923年)後は、芝浦の埋立地に臨海工業地帯が形成された。古川沿岸低地にも金属製品や機械の小規模の工場が、一ノ橋上流、麻布新広尾町、芝白金志田町、白金三光町などで増えたという。また、満州事変(1931年)後は軍需の下請け工場が古川沿いに集中した。1908年の芝区の工場数は72だったが31年には工場数は1629に増えている。

 こうした繁栄を受けて、1913年には麻布網代町(あじろちょう)から山元町にかけての土地に三業地ができて、城南有数の盛り場として栄えた。それが今の麻布十番交差点の南側である。

客が大挙した麻布花街

 もともと江戸時代にも岡場所が麻布市兵衛町(いまの泉ガーデンのあたり)、麻布永坂町などにあったらしいが、明治になると地主の安藤茂吉が麻布十番に花街創設を狙って元・保科肥後主の下屋敷の土地を買った。その土地は最初根津嘉一郎が買い、別邸としたが、その後住宅地として転売されたところで、海軍工廠(こうしょう)や三田あたりの工場に勤務するサラリーマン、あるいは学生が住んでいたという。

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

82年 一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌『アクロス』編集室勤務。
86年 同誌編集長。
90年 三菱総合研究所入社。
99年 「カルチャースタディーズ研究所」設立。
消費社会、家族、若者、階層、都市などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している。
著書に、80万部のベストセラー『下流社会』のほか、主著として『第四の消費』『家族と幸福の戦後史』『ファスト風土化する日本』がある。
その他、近著として『データでわかる2030年の日本』『日本人はこれから何を買うのか?』『東京は郊外から消えていく!』『富裕層の財布』『日本の地価が3分の1になる!』『東京郊外の生存競争が始まった』『中高年シングルが日本を動かす』など多数。
カルチャースタディーズ研究所

東京・港区の白金や麻布は、かつて一大工業地帯だった…麻布十番は「花街」だったのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!