ビジネスジャーナル > ライフニュース > 日本最古の映画館が全国的に注目
NEW
三浦展「繁華街の昔を歩く」

新潟・越後高田、日本最古の映画館が、全国的に注目を浴び始めた理由

文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表
【この記事のキーワード】, , ,

1.日本最古の映画館

 現存する日本最古と言われる映画館が新潟県上越市にある。旧・高田市本町6丁目にある高田世界館だ。

 高田世界館は1911年 (明治44年) に芝居小屋として開業。5年後の1916年(大正5年)に「世界館」と改称、常設映画館となった。その後「高田東宝映画劇場」「高田セントラルシネマ」「松竹館」等と名称を変えつつ営業が続いた。国の登録有形文化財や近代化産業遺産にも指定されている。

 実は私はこの高田の出身なのだが、世界館には一度しか入った記憶がない。1969年ごろだろうか、『ミクロの決死圏』という有名なSF映画を母と兄と一緒に見に行ったのである。もしかするとゴジラ映画と併映だったかもしれない。

 その後は日活ロマンポルノの映画館になってしまったので、中学高校時代は入らなかったし、大学からは東京に出たので私の中では忘れられた存在だったのである。まして20世紀初頭につくられたなんてことは、まったく知らなかった。

新潟・越後高田、日本最古の映画館が、全国的に注目を浴び始めた理由の画像1世界館の内部

2.軍都と娯楽と劇場と

 そもそも高田は江戸時代は松平家60万石の城下町であり、江戸時代には横町(現在の本町2丁目あたり)に旅籠屋があり、遊女がいた。明治になってからは官許を得て貸座敷31軒からなる遊郭となった。1908年に陸軍第13師団が配置され高田は軍都となった。1910年、遊郭は高田の北部に移転させられた。当時娼妓数は146人だった。芸妓は明治初頭に東京や新潟から数名がやってきたが、次第に増え、日露戦争後(1914〜1919)は田端町(今の仲町3丁目)や横町に合計100名以上の芸妓がいたという。

 また田端町には1874年に大漁座という芝居小屋ができた。89年には料理屋と芸者置屋が共同で巨費を投じて大漁座を仲町の別の場所に新築移転。芝居を見たあとに料理を食べに来る客を見こんだものだった。さらに1907年には再び大劇場を新築して別の場所に移転したというから、軍都化による繁栄を当て込んだのだろう。

 呉服町(今の本町)には五福館、横町には共盛館、その他にも大惣という寄席ができた。共盛館と大惣は1900年に廃業したが、同年高盛館という寄席ができて、大漁座に次ぐ劇場として繁栄した。これがのちに映画館、高田シネマとなった。

 高校生時代の私は隔週で上映作品が変わるこの高田シネマに毎回通った。おかげでカンフー映画からイタリア青春映画まで、海外の多くの名作、駄作を見た。

 また1910年、田端の富貴楼の主人黒崎市左右衛門は、新富座という大劇場を建設しようと計画したが頓挫。11年に石橋丈太郎が新富座のために購入済みだった材木を使って高田座という「ルネッサンス様式の白亜の大劇場」を新築した。これが高田世界館の始まりである。

 こういう娯楽の歴史、歓楽街としての歴史もあるのだから、これを生かしたまちづくりということも、もっと考えられていいはずだ。

新潟・越後高田、日本最古の映画館が、全国的に注目を浴び始めた理由の画像2世界館までの通路

3.古いものの良さ

 現在、高田世界館はNPO法人「街なか映画館再生委員会」によって運営されており、活発な上映活動を続けている。NPOの代表はデザイナーの岸田國昭さん。上越市内出身で、一度東京に出たが、事情があり高田にUターン。映画好きでも古い建築が好きでもなかったが、面白いことがしたいと思い、2000年から、つぶれそうな映画館の再生に取り組んだ。NPOにしたのは2008年。

 最初はたまに映画を上映する程度。入場料と観客のカンパをすべて建物の改修費に充てた。その後、大手企業の支援などもあり、トイレの改修などもでき、入場客数も今はだいぶ増えてきた。2014年からは上野迪音(みちなり)さんを雇った。上野さんは地元の高田高校を卒業後、横浜国立大学に入学、映画論を専攻した。世界館の企画、運営、広報など、ほぼすべてを1人で行っている。

 上映する映画はいわゆるミニシアター系が中心。ハリウッドの大作は郊外のシネコンで見られるし、DVDでもアマゾンプライムでも見られる。日本最古の映画館ではもっと偏った映画を上映したいと考えてのことだ。

 最近のヒットは『人生フルーツ』。日本住宅公団で多くの団地設計を手がけた伝説の建築家、津端修一夫妻の日常生活を描いた映画だ。ふたりはもう90歳前後。自ら設計した岐阜県のニュータウンに住み、庭をまるで森の中の果樹園のように育てながら、悠々自適に暮らしている。その暮らしぶりに憧れて、全国的にヒットしている映画だ。高齢者だけでなく若い人にも人気だという。

 私は津端修一夫妻にご自宅で二度ほどお会いしたことがある。津端さんの設計した、東京・杉並にあった阿佐ヶ谷住宅という名作団地に私が一目惚れをして、知り合いの建築専門家と共に本をつくったことがあるからだ(『奇跡の団地 阿佐ヶ谷住宅』)。だから高田でも『人生フルーツ』が人気だと聞いてうれしく思った。

 また、私の昔勤めていた会社の後輩が、高田出身の女性と結婚したというご縁もある。東京に住む彼の娘が世界館を訪れ、夏休みの宿題に取り上げたのだが、これが面白い。

「いつも行くシネコンとちがって、映画館らしくないなあと」思った。「なぜならチケットがそぼくで、人が売っているし、それに人が一人でやっているからです」。「お客さんが0人のときもあるそうです。東京の映画館では300人くらいがふつうだから、びっくりしました」という調子。そうだよ、映画館は昔はチケットを人間が売っていたんだよ。まあ、今でもミニシアターはそうだけどね。

4.映画館、カフェ、居酒屋などの連携

 世界館では映画上映だけでなく、新潟県のアイドル、Negicco(ねぎっこ)のライブ、地元のアマチュアバンドのロックコンサートなど幅広い活動をしている。こうした活動により、単なる映画館としてではなく、地元の文化娯楽拠点として市民に親しめる場所になることを目指している。

 また、2017年には、新潟県出身の漫画家水森暦さんが少女漫画雑誌「別冊花とゆめ」に連載した「世界は今日もまわってる」に、世界館をモデルにした映画館が登場し、上越市内の風景も登場したことで、SNSで全国に知られるようになり、一般雑誌の取材も増えたようだ。2017年の『少年ジャンプ』の新人賞応募作にも「高田世界館物語」という作品があるほか、NHKの番組にも取り上げられるなど、注目度は上がっている。

 上野さんは、世界館の仕事だけでなく、高田の街を変えていったり、紹介したりすることにも熱心だ。また映画館を核としてカフェとか、居酒屋などがと連携しながら昼も夜も発展するといいなと考えている。

 世界館の隣では、岸田さんが所有し、かつて事務所にしていた店舗を、カフェに貸した。店名は「世界ノトナリ」(「セカイノオワリ」ではない)。映画を見た後にちょっと一休みしたくなるが、郊外化によって廃れた日本中の中心市街地には映画館も喫茶店も少ないのが現状だ。高田も市街地には映画館は世界館だけだし、喫茶店も少ない。百貨店もなくなってしまった。

 それに比して、世界館が復活し、カフェも隣接してできたのは大変よろこばしい。

新潟・越後高田、日本最古の映画館が、全国的に注目を浴び始めた理由の画像3高田世界館の隣のカフェ「世界ノトナリ」と岸田氏

5.「百年」をキーワードに

 世界館以外にも100年の歴史を持つものがある。料亭である。

 前述の田端町は江戸時代以前には、高田の隣の港町・直江津にあった福島城の城下町であり、魚市場や卸し業が盛んだったが、高田城築城に伴い、この地に移転したという。移転後も魚の販売権利を持ち、川の水運を通じて新鮮な魚を仕入れ、魚料理を供する料理屋、割烹料亭が多く誕生し、1970年代までは大勢の芸妓が行き交う粋な町として栄えた。

 なかでも料亭の宇喜世は100年以上の歴史を持つ老舗である。江戸時代は魚の卸し業だったようだが、19世紀中頃には仕出し屋となり、幕末から明治初頭に割烹料亭となった。宇喜世では、昨年から「百年料亭ネットワーク」という活動を始めている。料亭としての歴史か建物が100年以上あるという条件で、全国の歴史ある料亭十数軒を組織したものである。

 陸軍の師団長の邸宅も移築されて残っているが、これも100年以上ということで、上越市では「百年建築」をテーマにした観光資源開発ができないかと検討中だという。

 呉服町という町名からもわかるように呉服の卸売・小売業が盛んだった高田には、明治時代にできた町家もまだ多く残っている。そのいくつかは公開されており、観光資源として活用され始めている。古い町家をリノベーションしたフレンチレストランも開店し、にぎわっている。また、歓楽街である仲町の飲食店をネットワークした「高田仲町ランチ+バル」や、高田と周辺の直江津・上越妙高・新井・北新井地区が共同した「じょうえつバル街」といった活動も始まっている。

 都会の若者の地方移住が増えているが、高田にも他地域からの移住がちらほら増えているようであり、彼らがカフェを開いたり、古い町家をリノベーションしてシェアハウスや民泊施設をつくったりという動きも出てきた。気質がおとなしく、あまり対外的にアピールするのが苦手な高田人だが、超高齢化、人口減少が進むなか、かつての繁華街としての歴史を踏まえながら、ようやく観光資源の発掘と宣伝に力を入れ始めているようだ。

 もちろん北陸新幹線の開通により東京からのアクセスが2時間と短縮された効果も大きい。海外からのスキー客も増えている。

 100年の歴史を持つ映画館と料亭と、新しいカフェやバルや民泊などが連携した街づくりが期待される。
(文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表)

新潟・越後高田、日本最古の映画館が、全国的に注目を浴び始めた理由の画像4宇喜世の大広間
新潟・越後高田、日本最古の映画館が、全国的に注目を浴び始めた理由の画像5
新潟・越後高田、日本最古の映画館が、全国的に注目を浴び始めた理由の画像6古い町家や病院などがたくさんある

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

82年 一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌『アクロス』編集室勤務。
86年 同誌編集長。
90年 三菱総合研究所入社。
99年 「カルチャースタディーズ研究所」設立。
消費社会、家族、若者、階層、都市などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している。
著書に、80万部のベストセラー『下流社会』のほか、主著として『第四の消費』『家族と幸福の戦後史』『ファスト風土化する日本』がある。
その他、近著として『データでわかる2030年の日本』『日本人はこれから何を買うのか?』『東京は郊外から消えていく!』『富裕層の財布』『日本の地価が3分の1になる!』『東京郊外の生存競争が始まった』『中高年シングルが日本を動かす』など多数。
カルチャースタディーズ研究所

新潟・越後高田、日本最古の映画館が、全国的に注目を浴び始めた理由のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!