
エルニーニョ現象が発生したことが原因なのでしょうか、2018~19年の冬は「暖冬」という予想が出ています。これが、今年限りのものなのか、あるいは地球環境の変化で、ずっと続いていくのか、我々素人には判断がつきませんが、冬は冬らしくあってほしいと願うばかりです。この数日は急に冷え込んできて、あちらこちらで初雪の話題も出ていますね。
あまり極端に寒いのも、うれしくはありませんが、冬なのにコートなしでも大丈夫というのも、なんだか気持ちが落ち着きません。筆者が子供の頃は、今よりずっと寒かった記憶がありますが、その頃と比べると、ずいぶんと暖かくなったなぁと、つくづく感じます。筆者が住む岐阜・大垣は、伊吹山からの「伊吹おろし」が有名で、これがめっぽう冷たい風を吹き下ろすので、当然寒いのですが、それでも以前から大垣に住んでいる方にお聞きすると、そうとう暖かくなっているようです。
おでん屋さんの暖簾をくぐって、「いや~寒いねぇ」などと言いながら、おでんのたねを選んだりするのは、うれしくもあり楽しい時間でもありますよね。筆者が、絶対に頼むのは「大根」です。大根は、どんな料理にしても好きな野菜ですが、なかでもおでんの大根は大好きです。次は、こんにゃくですかね。そして、つみれ。
おでん屋さんで“ここが一番”と思うのは、京都の「蛸長(たこちょう)」ですね。もう一軒というなら、愛媛・松山の「赤丹(あかたん)」。どちらも甲乙つけがたくおいしいです。
コンビニおでんは食品添加物のかたまり
おでんといえば最近は、コンビニエンスストアのおでんを思い浮かべる人が多いようです。それはそれでひとつの食のあり方ですから、文句を言うつもりはありませんが、以前この連載でも書いたように、コンビニのおでんはさまざまな意味で、とてもおすすめできるような代物ではありません。かくいう筆者は、いまだかつて一度たりとも、コンビニのおでんを食べていませんが、それにはそれなりの理由があります。事情を知っていたら、とても食べようとは思いません。