AVにおけるエンタメ性とは…文筆家・森下くるみと考える「健全化されたあとのAV業界」
今、AV業界が激動の時代を迎えていることをご存じだろうか? 2017年10月、AV業界の健全化を目的として「AV人権倫理機構」なる第三者機関が設立された。これは、2016年に被害相談の相次いだ、いわゆる「AV出演強要」が社会問題となったことを発端として、AV業界の主要なプレイヤーの合意のもと、2017年4月に発足した第三者委員会「AV業界改革推進有識者委員会」の後継組織として立ち上げられたものだ。
ここでいう「AV業界のプレイヤー」とは、メーカー、販売・配信業者、プロダクション、そして女優の4者。これまでAV業界は彼らを中心として、監督官庁すら持たないまま、ある種の自然発生的な秩序のなか、多くの問題をはらみつつなんとか運営されてきた。しかし、AV出演強要問題を契機として、AV業界に向けられる社会の目はかつてないほど厳しさを増した。
今、業界とは利害関係のない第三者機関の“お墨つき”のもと、社会に受け入れられるような業界運営のルールを策定して健全化を図らなければ、業界の未来はない――。AV業界のそうした強い危機意識を受けて発足したAV人権倫理機構が、各プレイヤーに対して協議やヒアリングなどを通じて直接働きかけつつ、業界の抜本的な制度改革を断行中なのだ。
そのAV人権倫理機構が改革の一環として生み出した、ひとつの大きな成果といえるのが、「作品販売等停止」という新ルールだ。これは、発売から5年以上経過したAV作品については、出演女優が要請すれば販売・配信を停止できるというもの。従来、作品の販売期間や二次利用について明確かつ妥当な規定のなかったAV業界においては、画期的といえるルールだ。
2018年2月に運用が開始された「作品販売等停止」の制度を利用し、しかもその事実を自ら公表して話題となった元AV女優がいる。1998年にデビュー、ロリータ系女優として業界トップクラスの人気を誇り、2008年に引退した森下くるみ氏だ。彼女の活躍した1990年代末から2000年代半ばといえば、インターネットの急速な普及によりAVの流通形態がDVD販売・レンタルからネット配信へと一気に転換した時期。引退前後から自伝的小説『すべては「裸になる」から始まって』(2007年、英知出版 ※2008年、講談社より再販)を上梓するなど、10年以上にわたり文筆家、役者としてマルチに活動してきた彼女こそ、まさにそうしたAV業界の激変期を象徴する存在ともいえよう。
一方、当サイトで「法“痴”国家ニッポン」を連載中の桐蔭横浜大学教授・河合幹雄氏は、学者や弁護士などの有識者で構成されるAV人権倫理機構の4人の理事のひとりとして、まさにこの「作品販売等停止」の制度を設計した人物。法社会学者としての知見を活かし、マンガ表現規制への反対運動などで知られる「ヤマベン」こと山口貴士弁護士らと共に、AV業界改革において中心的な役割を果たしてきた。
今回実現したのは、その河合氏と森下氏の直接対話だ。“制度を設計・運用する側”と“制度を利用する側”、いわば対極の立場にある両氏の間で、いったいどんな会話が交わされたのか? 全3回の最終回となる今回語られるのは、AV作品とAV業界の今後あるべき姿についてだ。
河合幹雄(かわい・みきお/写真右)
1960年生まれ。桐蔭横浜大学法学部教授(法社会学)。京都大学大学院法学研究科博士課程修了。社会学の理論を柱に、比較法学的な実証研究、理論的考察を行う。著作に、『日本の殺人』(ちくま新書、2009年)や、「治安悪化」が誤りであることを指摘して話題となった『安全神話崩壊のパラドックス』(岩波書店、2004年)などがある。
森下くるみ(もりした・くるみ/写真左)
1980年、秋田県生まれ。文筆家。1998年に18歳でAVデビュー、トップ女優として活躍後、2008年に引退。その後、文筆家として多方面で活躍。著作に『すべては『裸になる』から始まって』(講談社、2008年)、『らふ』(青志社、2010年)、『36 書く女×撮る男』(ポンプラボ、2016年)など。
【第1回『私の出演したAVは消せるのか?文筆家・森下くるみが語る「契約書もなかった現役時代」』はこちら】
【第2回『出演強要問題と新制度設計…文筆家・森下くるみが出演AV作品の販売等停止申請をしたワケ』はこちら】
「AV作品を消す」とはいかなる行為か? アーカイブとして考慮すべきAVの価値
河合幹雄 今回の対談全体を通じてもっとも大きなテーマになっている、「作品あるいは過去を消す」という観点からいうと、元トップAV女優だった森下さんが出演作の販売・配信停止を申請したというのは、実はAVの歴史に残るレベルの重要なできごとかもしれない、と思うんですね。
確かに現状では、出演作が完全に消えたわけではないけど、先々を考えると、本当に消滅してしまう可能性はある。昔からしばしばいわれてきたように、AVをある種の文化資産みたいなものとしてとらえるなら、本当にそれでいいのか、やっぱりアーカイブとしてどこかに残しておくべきではないか、という議論はあり得るわけです。そういう意見に対して、元女優としての立場からはどう思いますか?
森下くるみ 第1回でも言及した通り、自分の過去の活動を歴史から抹消するなんてできないのですが、自分の出演作とは別に、どんなに年月が経っても面白い、単なる消耗品ではないと評価されるAV作品というのはあって、それらが完全に消滅して存在自体なかったことになるのはもったいないです。販売・配信は停止されても、活動記録として残しておくかどうかは現役の方たちによって検討されるべきと思います。
河合幹雄 それでいうと、結局のところ日本のAVってなんなのか、どう定義すべきなのか、というのがそもそも難しい問題ですよね。AV業界を潰そうと運動している人たちは、日本のAVを、マッチョな男性が女性をモノとして性的に消費する、アメリカのポルノと同じようなものだと考えている。でも、本当に男性の性欲のためだけなら、動画の長さは30分もあれば十分で、1~2時間も必要ないはずです。
そう考えると、日本のAVというのは、やっぱりただのポルノとは異なる側面を持つものなのではないか。例えば、テレビ番組制作会社出身の高橋がなり氏が1995年に立ち上げ、森下さんのデビュー作もリリースしたソフト・オン・デマンドなんかは、そういう出自だからか、テレビ的なエンタメ性の強い作品が多いですよね。1999年に高橋氏が公然わいせつ罪で書類送検された『全裸フィギュアスケート』とか(笑)。
森下くるみ ああ、『全裸シリーズ』。本当にひどい話なんですが、私も出演者のひとりとして関わっていたので、巻き添えを食らったかたちで築地署に呼び出しを食らい、調書を取られました(笑)。あれなんかは完全にバラエティー番組のノリですよね。おっしゃる通り、私はソフト・オン・デマンドからデビューしたせいか、AVにエンタメ性を持たせるのは当たり前だと思っていました。ただ性行為を撮ればいいってことではなくて、それに付随する監督の演出や、出演者の創意工夫がなければダメだと。そういうことは、デビュー当初から意識していました。
河合幹雄 楽しめて笑える、といったようなね。ドグマの設立者で、森下さんをデビュー時から撮り続けたTOHJIRO監督の作品なんかもまさにそうですよね。その意味でやっぱり森下さんは、日本のAVにおける、ある種のエンタメ性といったようなものを象徴する女優さんのひとりだと思います。
森下くるみ 確かに、ソフト・オン・デマンドでもドグマでも、アメリカのポルノによくあるスポーツのようなドライなカラミを複数回行って終わり、というのはむしろタブーでした。ただ、AVは基本的には猥雑なもので、決して高尚なものじゃないよ、芸術とはまた違うジャンルにあるんだよ、と言いたくなることもありますね。
河合幹雄 いや、それはおっしゃる通りで、「AV業界に過剰な健全化のようなものを持ち込むと、結果的に文化としてのAVのよさが失われてしまう!」みたいな物言いって、特にサブカル系の社会学者なんかが言いそうなセリフなんですが、それこそAVあるいは性風俗文化に対する過剰な思い込みだなとも思うんですよ(笑)。
だから、別にAVを芸術作品として国会図書館に収蔵すべき、ということではないんだけど、たとえば江戸時代の春画や昭和のカストリ雑誌のような、当時はただの性的消費物に過ぎなかったようなものが、後年、ある種の文化資産としての価値を見いだされて研究の対象になってくる――というようなことはよくあります。とするとAVだって、将来そうなる可能性はあるわけだから、のちのちのために、とにかくどこかに残しておいたほうがいい、という考え方は理にかなっているのではないかと思うわけです。
森下くるみ 少しおおげさですが、日本のAVを見ると「人間の性癖は無限だな」と思うんですね。ある意味で貴重です。50年後、100年後にこれらがどう扱われるのかを見越して、資料的な意味合いで残すということについては、私も異議はありません。私が個人として求めたのは、あくまで販売・配信を停止する意味での「消す」であって、「なかったことにしてくれ」ではないですから。
河合幹雄 歴史的なアーカイブとしてさえ残さずに「消す」というのはやっぱり違うだろう、ということですね。
目指す健全化はAV業界存続を前提とした「最低限これだけは、というレベル」
特に性風俗のような領域については、健全化を過度に進めるとかえって弊害を生み出す危険性がある、というのは、昔からしばしばなされてきた議論だ。たとえば、2004年に警察庁出身の東京都副知事・竹花豊氏によって主導された「歌舞伎町浄化作戦」では、店舗型風俗店を排除して一見きれいな町が出現した代わりに、店舗型から派遣型風俗店(デリヘル)への移行が進み、結果的にいわゆる“本番”が横行したり、乱暴な扱いをされる風俗嬢が増えたりした、という批判がある。
AV業界健全化の制度設計に携わった河合氏から見て、今後、AV業界にもそういう負の側面が出てくる可能性はないのだろうか?
河合幹雄 結論からいうと、それはないと思いますね。というのも、われわれのやっていることというのは、発売から5年以上経過したAV作品を消せるようにするとか、オムニバス作品を作ったら出演者に二次利用料を払うとか、女優に対して出演前にちゃんと内容を説明して契約書を交わすとかいう、めちゃくちゃ当たり前のことだけだからです。あくまで、ビジネスとして最低限これだけはやりましょうね、というレベルでの健全化ですから。
森下くるみ 確かに、考えてみれば当然のものがなかったんですよね。AVに出る以上、ある程度リスクがあるのは承知していても、自分の名前で売り出されたVHSやDVDが1本当たれば何千万円の儲けになる時代に、契約書はない、ギャラも開示されないという中でよくやっていたな自分、と今は思います。なんかもう気絶しそうです(笑)。
河合幹雄 もちろん、一部のフェミニストなど、AV業界自体を完全に消し去るべきだというレベルでの“健全化”を主張している人たちもいます。だけど、われわれのやっていることはそれとは違う。AV業界において問題のあるところは正すけど、あくまでそれはAV業界を生き残らせることを前提としています。この点については業界の方たちとも十分に話し合って合意していて、だからこそ業界側の協力を得られているわけです。
健全化した業界から必然的にこぼれ落ちる者への対応が今後の課題
河合幹雄 だからその意味では、「結局おまえらはAV業界の味方だろ」といわれたら、「そうだ」と答えるしかないですね。というか、先ほどの歌舞伎町浄化作戦にも通ずる話ですが、私の専門である犯罪学的な見地からいうと、AV業界を潰そうとしても、いいことなんてひとつもないんですよ。もしそれをやったら、正規のAVで食えなくなる人たちがたくさん出てきて、無修正や海賊版などの非合法なほうへ流れ、女優さんたちがさらにひどい目に遭うだけです。
森下くるみ 新しいルールができたことによって、出演強要のような大きなトラブルは確実に起きにくくなったんじゃないでしょうか。かつてAV業界の現場にいた者から見ても、業界全体としては“正しい健全化”のほうへ向かっていると感じます。少なくとも外部から過剰な締めつけがなされているようには思えませんが……。
河合幹雄 ただ、ここのところ健全化に逆行する動きが見られるのも事実です。2000年代半ばから、業界全体の売り上げが下がってきて、経営の苦しくなるメーカーやプロダクションが急増したことはご存じでしょう。そういう中で、企業買収などによって業界の中心で成功しているところは、社会的評価の向上と経営の安定化を目指して、むしろ積極的に業界における自主規制のハードルを上げ、健全化を進めていきました。となれば当然、そこについていけずにこぼれ落ちていく企業も出てきます。すると先ほどお話ししたように、海賊版や無修正、あるいは出演強要のような非合法な手段を取るような業者も出てくるでしょう。そこをどうするか、というのが現在のもっとも大きな課題ですね。
森下くるみ お話をうかがえばうかがうほど、本当に面倒な部分の多い、大変な仕事ですよね。ルールを作っても次から次へと問題が出てきて、解決しながら進んでいくしかないという……。
河合幹雄 確かにこういう制度設計というのは、実効性を持たせるのが本当に難しい、というのはあります。まあ、だからこそわれわれとしては、やりがいのある仕事だと感じているんですけどね。
(構成=松島 拡)