ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 航空機の揺れ、実はパイロットのミス
NEW
杉江弘「機長の目」

航空機の乱気流の揺れ、実はパイロットのミス…ベルト着用サインをナメると命の危険

文=杉江弘/航空評論家、元日本航空機長
【この記事のキーワード】, , ,
航空機の乱気流の揺れ、実はパイロットのミス…ベルト着用サインをナメると命の危険の画像1「Gettyimages」より

 4~5月の10連休中に2つの航空会社の機体が成田空港到着前に「乱気流」に遭い、その1つが航空事故に認定された。いずれも5月2日に起きたもので、ローマ発のアリタリア航空機、ソウル発の韓国ティーウェイ航空機であった。アリタリア航空機ではCA3人が頭を切るなどのけが(軽傷)、ティーウェイ航空機ではCA1人が足首を骨折する重傷を負い、国土交通省は航空事故と認定した。いずれも乗客は無事でCAだけが重軽傷を負ったこの2件を、どうみたらよいか。

 これは誰が考えてもわかることであるが、乗客やCAが乱気流によって死傷しないためには、航空機が乱気流に入らないか、入っても全員がシートベルトをしていればよい。しかし現実には、このどちらか、あるいは両方がなされていないために不幸が起きる。

 まず、この種のトラブルが報道されると必ず「乱気流」が原因とされる。しかし乱気流にはいろいろあり、低気圧や前線などで発生する雲の中に入ることによって発生するものと、ジェット気流による揺れに代表される青天乱気流がある。

 青天乱気流を航空関係者は「Clear air turbulence」、略してCATと呼んでいる。CATは強い偏西風や山岳波などが原因で、快晴でも起きる気流の乱れである。雲も気流の変化によって発生することに違いはないが、パイロット目線で分類すると、雲には大きく分けて層雲、積雲、そして積乱雲があり、このうち積乱雲のことを航空用語で「Cumulonimbus」、略してCbと呼ぶ。航空機が激しく上下動して、ときに天井にまで人間が持ち上げられたりするのは、ほぼすべてこのCbが原因である。

 薄く横に広がっている層雲や積雲でも大きな揺れが起きることがあるが、乗客乗員が天井で頭を打ったり、床にたたきつけられたり、カートが宙を舞うようなことにはならない。Cbとは簡単にいえば、夏によくみられる入道雲のことであるが、実は夏に限らず冬も含めて一年中季節を問わず約15分もあれば発生、成長する性質を持つ。

 Cbは外から見ればもくもくと絵になるかたちをしているが、乗務中のパイロットにとって乗務中は恐怖あるのみの存在である。発達したCbの中は激しい上昇下降気流と大きなひょうが降り注ぐ「地獄の世界」で、航空機がその中に入ると激しい上下動のみならず、機体そのものが損傷を受け、飛行の安全にも影響することもある。そのため、パイロットは昼間は肉眼で、Cbを厳しく監視しなければならない。気象レーダーにはCbの中心が赤く映るのですぐわかるようになっている。

杉江弘/航空評論家、元日本航空機長

杉江弘/航空評論家、元日本航空機長

1946年、愛知県生まれ。1969年、慶應義塾大学法学部卒業。同年、日本航空に入社。DC-8、B747、エンブラエルE170などに乗務する。首相フライトなど政府要請による特別便の経験も多い。B747の飛行時間では世界一の1万4051(機長として1万2007)時間を記録し、2011年10月の退役までの総飛行時間(全ての機種)は2万1000時間を超える。安全推進部調査役時代には同社の重要な安全運航のポリシーの立案、推進に従事した。現在は航空問題(最近ではLCCの安全性)について解説、啓発活動を行っている。また海外での生活体験を基に日本と外国の文化の違いを解説し、日本と日本人の将来のあるべき姿などにも一石を投じている。日本エッセイスト・クラブ会員。著書多数。近著に『航空運賃の歴史と現況』(戎光祥出版)がある。
Hiroshi Sugie Official Site

Twitter:@CaptainSugie

航空機の乱気流の揺れ、実はパイロットのミス…ベルト着用サインをナメると命の危険のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!