
世界が固唾をのんで見守っていた米大統領選挙は、民主党・バイデン氏の当選確実を主要メディアが報じている。すでに勝利宣言が行われ、菅義偉首相を含めた世界各国の首脳からのお祝いメッセージも発せられた。今後は政権移行に向けての動きが米国内で盛んに報じられていくだろう。そういうなかで、同氏に投票しなかった人々も「バイデン次期大統領」を受け入れ、平穏に政権交代が進むよう願いたい。
大統領選で垣間見えたアメリカの強み
トランプ氏は敗北を認めず、法廷闘争を加速させる意向、と報じられてきた。2000年の大統領選での法廷闘争を引き合いに、今回はさらに最終決着が遅れ、正式な大統領選出手続きの日程に間に合わないのではないか、との可能性も報じられている。しかし、そこまでもつれるという予想は、あまり現実的でないのではないか。
2000年に焦点となったのは、フロリダ州1州の集計に関して。共和党・ブッシュ氏、民主党・ゴア氏の得票は僅差で、再集計したところわずか300票差だったため、ゴア陣営が手作業による再集計を求めて提訴した。
これに対してトランプ氏は、複数、もしくは多数の州での開票結果を無効にしたり、ひっくり返さなければ勝つ見込みはない。開票作業には共和党関係者も立ち会い、厳正に行われていることは、共和党寄りのFOXニュースのレポーターも伝えている。トランプ氏が問題視する郵便投票にしても、結果に影響を及ぼすような不正の証拠は示されていない。にもかかわらず、裁判所があからさまにトランプ陣営に荷担するような政治的対応をして、司法に対する信頼を損なうようなことをするだろうか。
共和党内の良識ある人たちも、混乱は回避するよう努めるのではないか、と期待したい。
開票結果からは、トランプ氏は2016年の大統領選の時より得票数を伸ばすなど、1期目の業績を評価する人々も多かったことがわかる。威風堂々と結果を受け止めればポジティブな印象を残せたのに、敗北を認めない態度によって、「米国史上、最も潔くない大統領候補者」としてのイメージが強烈に記憶されることになった。それ自体は彼の自業自得だが、これ以上熱狂的な支持者を煽り、暴力沙汰が起きるような事態は避けてほしいと願うばかりだ。
当選が確実になったバイデン氏は、「私に投票してくれた人もしなかった人も、米国民皆のための大統領になることを約束します」とのメッセージを発し、「分断ではなく結束を目指す大統領になる」「互いを見て耳を傾け合おう」と国民の対話と融和を呼びかけた。
トランプ氏のような異形の大統領が出現し、米国内にも国際社会にも衝撃を与え、分断や対立、予測困難な不安定さをもたらしても、その後には、傷を癒やそうとする政権が生まれる修正力が、アメリカの強さの源泉でもあるのだろう。
今回の選挙では、共和党良識派の一部が、トランプ再選を避けるために、民主党のバイデン氏に投票を呼びかけていた。大局的な視点から党派を超えた動きが生まれたのも、やはりアメリカの強みといえるかもしれない。
国民の融和はたやすいことではないだろうが、リーダーが「すべての国民の大統領になる」という理念をくり返し語り、それに沿った態度をとって見せる、という姿にはまぶしさを感じる。こうした発言はきれいごとだと思う人もいるだろうが、「むき出しの本音」で対立や分断を煽るより、「あるべき姿」を示して融和を求めるのがリーダーの役割だろう。