
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大は、私たちに対して様々なものをもたらしている。
この1年間、混乱のさなかで感染症対策が議論されてきた。しかし、その一方で、インフォデミック(情報氾濫)によって、効果が疑わしい対策方法が広がったりといったことも起きている。
今後しばらくはこのコロナ禍が続いていくだろう。しかし、感染症は新型コロナウイルスの他にもたくさんあり、それからも身を守っていかないといけないということだ。
例年だと国内で約1000万人が罹患するインフルエンザをはじめ、結核、はしか、おたふくかぜ、腸管出血性大腸菌感染症(O157)、破傷風。また、日本ではあまり聞かないが、狂犬病、マラリア、デング熱といった感染症もある。さらに、新型コロナウイルスのように未知のウイルスが出てくることもあるだろう。
■感染症から身を守るための3つの基本対策
医学博士で公衆衛生学の専門家である左門新氏による『元WHO専門委員の感染症予防BOOK』(三笠書房刊)は、感染症とは一体どういうものなのか、各感染症の特徴、そして対策方法を図とイラストを交えながら分かりやすく解説してくれる一冊だ。
「感染から身を守る日常生活のコツ」では、対策の基本をイチから教えてくれる。
左門氏によると、個人ができる普段の対策の基本は3つあるという。
・食事や運動、睡眠などで免疫力を高める
・ワクチン接種
・掃除などによる除菌
この3つをきちんとやることで、リスクを半分から3分の1に減らすことができるという。
■元WHO専門委員が語る新型コロナの予防対策
では、新型コロナウイルスの予防対策はどうすればいいだろう。
ほとんどが接触感染と飛沫感染で広がる。前者はドアノブや手すり、吊り革、エレベーターのボタン、スマートフォンなどが感染源となる。後者の場合、飛沫はおおむね1.5メートルしか飛ばないため、それ以上離れるか、面と向かっていなければ防ぐことは可能。
そのため、左門氏は下記の3つの予防対策をあげている。
・自分以外の人が手で触るものに、直接手指を触れない
・触ったらすぐに手洗いをするか、消毒アルコール小瓶スプレーを携帯し、手指を消毒
・面と向かう相手と1.5メートル以上の距離を置き、それ以内ではマスク着用
また、流行語にもなった「3密」の「密閉」を避けるために、換気を良くしようと思っている人も多いが、左門氏は「間違ったやり方をすれば感染を拡大させます」と訴えている。
日本では窓を開けたり、エアコンを使うことで空気を入れ替えることが「換気」と考えられているが、2020年5月にWHOが出した換気ガイドラインでは、中央換気システムを使って、フィルターを通して空気を濾過して循環させることだという。風流を生じる窓開け換気やエアコンの風が人のいるところに流れることは、感染を広げるため禁止としているという。日本ではこの「換気」の意味を勘違いし、タクシーや電車などの窓開け換気を促すことにつながってしまったのだ。
左門氏は、「三密」の密閉の問題点は湿度にあると述べる。三密状態になると、人の呼気や肌からの水分蒸発で室内は高湿度となり、本来表面の水分が蒸発して感染力をすぐに失う細かい飛沫が、遠くまで長い時間空中を漂流し、感染を広げてしまう。詳細は本書を開いて確認してほしいが、このことから窓開けではなく、空調で適切な湿度(40%~70%)に保つことが大切だ。