NEW

神田沙也加さんの悲劇に想う、ジャーナリズムや小説が「有名人の死」を扱う意味

文=沖田臥竜/作家
【この記事のキーワード】,
神田沙也加さんの悲劇に想う、ジャーナリズムや小説が「有名人の死」を扱う意味の画像1
神田沙也加さん

 ドラマ『ムショぼけ』の企画をスタートさせた際、どうしても外せないテーマが「死」であった。

 当初からあくまで『ムショぼけ』の原作小説は、ヒューマンドラマとして、現代社会ににおける人権や格差、そして死などといった重いテーマを選びながらも、物語としてはコミカルに描くことを目的としていた。

 重いテーマを重く描くのは、はっきりいってしまえば誰にでもできる。なぜならば、読者に対して、自分が体験した苦しみに満ちた題材をそのまま、ストーリーとして伝えてしまえばいいからだ。それが悪いというのではない。ただ、私たちが選択したのは、良くも悪くも、その期待を裏切るというところにあった。

 それでなければ、コロナ禍という誰しもが経験したことがない中で苦労して、わざわざ作品を作る意味がないと考えたのだ。コロナ禍にあっても、重いテーマをエンタテインメントとして昇華する力を持った作品を、しかも関西ローカルからでも放つことができるんだぞ、と世の中の人々に見せつけてみたかった。それは、物語に携わってくれた人々、すべての想いでもあったといえるだろう。

 その中でも、大切なことは作り手の自己満足で終わってはならないということだ。観る側の共感を得て、人々の記憶に刻み込まれることができなければ、意味がない。では、共感を得るためには、何が必要か。それは実社会に横たわるリアルだ。

  『ムショぼけ』の中で、ヒロインの人気タレントであるリサは自ら命を断つ。この設定をするのに、私は相当な悩みがあった。登場人物たちの生みの親である書き手の私は、彼らに生命を吹き込むべく心血を注ぐ。特に筆を走らせていくうちに、キャラが際立ってきた人物に対しての想いはなおのこと強くなる。ゆえに、物語上とはいえ、そんな人物を死なせることは簡単にできることではない。だが、自殺という社会に横たわるリアルを描くこと、『ムショぼけ』という物語の中でリサが自殺をすることは、ヒューマンドラマとして視聴者や読者に投げかける上で必要であった。

 そこで投げかけたいことはシンプルだ。どんな理由であれ、愛する人が自殺した時、残された側はどれだけのやりきれなさを抱くかということだった。

 物語を執筆するときは、当たり前だが、ひどく感情移入するもので、以前にも死刑囚をテーマにした小説を書いたときは、その道中は辛くて辛くて仕方がなかった。文章力がどうとか物語がどうとか以前に、書き手にそれくらいの想いがなければ、読者の共感など得ることはできないのだ。

 同じように、『ムショぼけ』のヒロインの死を描くのには、大変な苦悩があった。それでも間違いだったかといえば、そうではない。

 ちょうど物語を執筆している頃、有名人の自殺が相次いでいた。それらが、他人の自殺を誘発するという見方もある。メディアが自殺をいたずらに取り上げることの社会的悪影響を危惧する声も強まった。

 それらの何が正しいかはわからないが、私の場合は、社会派のヒューマンドラマを描く上で避けては通ることができないと判断した。自殺はしてはならない。自殺はなくさなければならいない。メディアが有名人の自殺報道に蓋をする必要があるのであれば、せめて小説の世界では自殺という不可逆的行為が持つ意味をしっかりと描かないといけないと思ったのだ。

神田沙也加さんの悲劇に想う、ジャーナリズムや小説が「有名人の死」を扱う意味のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!