ビジネスジャーナル > マネーニュース > SB+PayPay利用がお得度1位
NEW

ソフトバンク+PayPay利用がお得度1位!最下位は楽天モバイル+楽天ペイ?

取材・文=清談社
【この記事のキーワード】, ,
PayPayのHPより
PayPayのHPより

 格安プランでシェアを伸ばしていた楽天モバイルが、これまでの「月1GBまで0円」というプランを廃止することを5月に発表。それに伴い、7月1日から新たな有料化プランに移行することが明らかにされた。

 これを機に他の携帯キャリア会社が楽天モバイルからの乗り換えユーザー獲得を狙っているわけだが、いまや基本料金の差だけではなく、さまざまな付帯サービスや各QRコード決済との親和性なども、ユーザーがキャリアを選ぶ基準となってきている。

 そこで、今回は改めて携帯キャリアとそれぞれが提供するQRコード決済がどれほど便利でお得なのかなどについて探りつつ、各サービスのメリットを紹介していきたい。

1位:ソフトバンク

 QRコード決済のトップに君臨するPayPayは、ソフトバンクやワイモバイルのユーザーであれば、かなりの優遇サービスが受けられる。

 まず、ソフトバンク回線契約者は、ユーザー限定のクーポンが毎月配布される(ワイモバイルユーザーは含まれない)。ソフトバンク以外のPayPayユーザーにもクーポンは配布されるが、限定クーポンはそれとは比べものにならないお得さとなっている。

 例えば6月度は、スギ薬局やローソン、ミスタードーナツで使える最大50%還元クーポンや、マルエツで使える20%還元クーポンなどが配布された。以前よりもQRコード決済によるポイント還元率が渋くなってきている現在、コツコツと数%のお得を積み上げるよりも、このような破格のクーポンで得られるボーナスは大きい。

 また、ソフトバンクとワイモバイルのユーザーは「Yahoo!プレミアム」が追加料金なしで利用できる(通常は月額税込508円)。PayPayではプレミアム会員向けにも限定クーポンを配布しており、松屋、ドトールなどで最大5%の還元など使いやすいクーポンが満載だ。さらに、プレミアム会員であればYahoo!ショッピングやPayPayモールで毎日2%の還元がされ、Yahoo!トラベルでも5%還元などが行われるのでPayPay払いでなくてもお得な権利が得られる。

 ちなみに、プレミアム会員になることは、独自の還元率アップシステム「PayPayステップ」の条件のひとつであるため、これを手間なく達成できるのもキャリアユーザーの強みだ。

 このようにPayPayにおいて、ソフトバンクとワイモバイルのユーザーであれば享受できるメリットは多彩かつお得。むしろ連携していないと損といえるレベルだ。

2位:NTTドコモ

 NTTドコモが運営しているd払いでは、先日からドコモユーザー限定のポイントアップキャンペーン「d払いステップボーナス」が開始された。これは、前月のd払いの決済回数に応じて今月の還元率が決まるというもの。200円以上の決済を1~4回で0.1%、そこから徐々に上がっていき、80回以上の決済で最大1.5%の還元率となる。これにより、基本還元率0.5%と紐づけているdカードによる還元1%を合算すれば、毎月最大3%の還元が狙えるというわけだ。

 また、d払いにはクレジットカードが登録できるが、dカード以外ではポイントの還元が受けられない。そのため、d払いの決済ではdカードの登録が最も望ましいのだが、dカードの発行でメリットが大きいのはドコモユーザーだ。

清談社

清談社

せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。
株式会社清談社

ソフトバンク+PayPay利用がお得度1位!最下位は楽天モバイル+楽天ペイ?のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!