時事問題・ジャーナリズムに関するニュース

頼朝死す!…やっと出揃った『鎌倉殿の13人』
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第26回(7月3日放送)で、ついに源頼朝が死去した(大泉洋さん、お疲れさまでした)。享年53(たぶん満51歳)。
後継者の源頼家(演:金子大地)はまだ16歳(前年末の満年齢、以下同じ)。当時は数え15歳(満14歳)で成人と認められたそうなのだが、いかんせん政治経験がない。頼朝が自分の寿命をいつまでと考えていたのかは不明だが、「50歳過ぎてんだからさぁ、そろそろ考えててもよかったんじゃないの?」(大泉洋だったら言いそうな……)という感じである。
そこで、頼家の業務を支援するというか、代行するというか、13人の御家人が選ばれた。ここでやっと、ドラマのタイトルである『鎌倉殿の13人』が完成する。今までは、長い長い前奏に過ぎなかったのである(半年もかかったけど)。
では、以下にそのメンバーをおさらいしておこう(各御家人の年齢は、頼朝死去時の年齢。俳優の年齢は、2022年時点での満年齢)。
【文官チーム】京都から下ってきた下級公家がメイン…子孫には毛利元就も
●中原親能
(なかはらのちかよし、55歳/演:川島潤哉、演者は今年43歳)
頼朝の幼なじみ。その縁で京都から呼び寄せられた下級公家である。朝廷との交渉を担当し、源義経(演:菅田将暉)が後白河法皇(演:西田敏行)に拝謁した際に、横にいたような……気がする(筆者もあまり記憶にない)。
のちの九州の戦国大名・大友宗麟(そうりん)の先祖は親能の養子らしい。親能が九州に莫大な所領と権益を頼朝から与えられたから、大友氏はそれをバックにブイブイいわせていたという。
●大江広元
(おおえのひろもと、50歳/演:栗原英雄、演者は今年57歳)
『鎌倉殿の13人』で最近とみに活躍している、悪知恵の宝庫みたいな御仁。中原親能の親戚で、その縁で京都から呼び寄せられた下級公家。旧姓を中原といい、親能とは実の兄弟だったとか、いやいや継母の連れ子だったとか諸説紛々で、親能との実際の関係はよくわからない(そもそも親能自身が中原氏の養子という説もある)。
みなさんも日本史の授業で習ったと思うのだが、広元は政所別当(まんどころべっとう)として鎌倉幕府の行政部門を支えた。決して権謀術数(けんぼうじゅっすう)だけが仕事だったわけではない。
子孫は主に出羽(山形県)の地頭として栄え、寒河江(さがえ)、左沢(あてらざわ)、長井氏などがいる。戦国大名・毛利元就(もうり・もとなり)は、広元の子孫が相模(神奈川県)森荘の地頭となり、その後安芸(広島県)の地頭に転じた子孫だという。元就の「元」の字は、広元に由来するのだろう。元就は、名前と権謀術数とを継承したわけである。
●三善康信
(みよしのやすのぶ、58歳/演:小林 隆、演者は今年63歳)
母が頼朝の乳母の妹だったといわれ、ながらく京都情勢を頼朝に伝えていたが、のちに鎌倉に下った下級公家である。鎌倉幕府では問注所(もんちゅうじょ)執事として、裁判業務を担った。この人の子孫は、その実務能力を買われて、そのまま室町幕府に仕えている。安田財閥の祖・安田善次郎は三善氏の子孫を名乗っている。だから名前に「善」の字があって、数字は「三」が好きだったという。
●二階堂行政
(にかいどう・ゆきまさ、年齢不明/演:野仲イサオ、演者は今年63歳)
藤原南家の出身で、系図的には伊東祐親(いとう・すけちか/演:浅野和之)の遠縁にあたる。頼朝の母の従兄弟にあたり、その縁で鎌倉に下ってきた。頼朝が奥州藤原氏を征伐しに奥州を訪れた際、中尊寺に魅せられ、鎌倉に戻ってくるとそれを模した二階建ての仏堂を備えた寺院・永福寺(ようふくじ)を建立した。その近くに邸宅があったので、二階堂を名乗ったという(二階堂ふみがその子孫なのかどうかは定かでない)。『鎌倉殿の13人』では最近、大江広元の近くにいるようだが、目立った活躍はなかったし、この先もないだろう。
