ビジネスジャーナル > ライフニュース > 血糖値を上げない生活習慣
NEW
飛田砂織「100年寿命時代のウェルネスビーイング」

高血糖は成人病のもと!血糖値を上げない生活習慣と、大切なインシュリンのお話

文=飛田砂織/クリニックシュアー銀座院長、医師・医学博士
高血糖は成人病のもと!血糖値を上げない生活習慣と、大切なインシュリンのお話の画像1
「Getty Images」より

 インシュリンは、すい臓から分泌され、主に血糖値をコントロールするホルモンです。具体的には、食事のあと増える血糖を各細胞に送りこむことで、血糖値を正常にしてくれます。それでも血糖が多い場合、脂肪細胞に合成された脂肪を蓄積するように働くので、食べ過ぎが太る原因のひとつとなるのです。また、肝臓や筋肉で余分な糖からつくられたグリコーゲンを蓄積したりする方向に働きます。

 インシュリン抵抗性とは、私たちの身体が正常にインシュリンというホルモンに反応しづらくなる、もしくはしなくなってくることを示しています。メタボリックシンドローム、2型糖尿病など、さまざまな健康を損なう状態と関連していることが知られています。インシュリン抵抗性は、私たちが気づかないうちに成人病の前段階に至っていることを示す状態ともいえます。

 これを改善するには、生活習慣を正すこと、つまり適度な運動、低グリセミック指数の食べ物を選択すること、食物繊維を豊富に摂ることを心掛けること、体重を適正に保つことが基本になります。

グリセミック指数とグリセミック負荷

 グリセミック指数とは、トロント大学のジェンキンス博士が提唱した指数で、食べた後どれくらい早く血糖値が上昇するかに注目したものです。グリセミック指数の高い値の食べ物ほど、食後の血糖値やインスリンへの影響が大きいといえます。グリセミック指数が高いということは、その食べ物が体内へ取り込まれる際の粒子の大きさに依存しており、加工された食品、長時間調理された食品のほうが、グリセミック指数が高くなる傾向があります。

 グリセミック指数は食品と血糖の関係を直感的にわかりやすく示した指数といえますが、実は炭水化物50g分を含むその食品を摂った時の値というただし書きがついており、摂取する量はその食品の炭水化物の含有量によってまちまちです。つまり、炭水化物の含有量が少なければたくさん食べなければならず、炭水化物の含有量の多い食品は少なくてよいということです。

 このようにグリセミック指数は、日々の食事で標準的に食品として摂る量ということは考慮されていません。そのため近年、グリセミック負荷という考え方をとることも多いです。グリセミック負荷とは、食品の標準摂取量における炭水化物の量を考慮した値です。血糖値と炭水化物の量(糖質量)の両方を見ているものと考えます。

・グリセミック負荷=(グリセミック指数/100)×食品の標準摂取量当たりの炭水化物含有量(g)

 グリセミック負荷を見ることで、食事ごとにどれくらいの炭水化物を摂っているかとともに、血糖値やインシュリンへの影響がどれほどか、ということが認識できるのです。血糖の急激な増加や高血糖の状態を減らすため、炭水化物をある程度制限する(極端な炭水化物制限は健康に弊害があると考えられています)こと、食べる順番を考えること、適度に運動する、よく噛んでゆっくり食べる、などが健康に寄与するという考えとともに、グリセミック負荷という考え方もよく用いられるようになってきています。

(文=飛田砂織/クリニックシュアー銀座院長、医師・医学博士)

飛田砂織/クリニックシュアー銀座院長、医師・医学博士

飛田砂織/クリニックシュアー銀座院長、医師・医学博士

美容皮膚科医・アンチエイジング医師 医学博士
東京女子医科大学附属成人医学センター非常勤講師(美容皮膚科)
群馬大学医学部卒業。東京大学などの救命救急センターで救急医として働いた経験や、激務で肌のトラブルを経験したことから、健康を保つための予防医療、美容皮膚治療の大切さを痛感。
日本初のレーザーなどの美容皮膚治療に特化した大学附属の美容皮膚科、東京女子医科大学附属青山女性医療研究所美容医療科(現在は成人医療センターに移転)助教(のち非常勤講師)を経て、2015年に、自らのクリニック、美容皮膚科・アンチエイジングクリニックである『クリニックシュアー銀座』を開設。

高血糖は成人病のもと!血糖値を上げない生活習慣と、大切なインシュリンのお話のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!