ビジネスジャーナル > ライフニュース > 鼻が利かなくなると死が近い?
NEW

鼻が利かなくなると死が近い?嗅覚が低下すると死亡リスクが上昇!

文=ヘルスプレス編集部
【この記事のキーワード】,
鼻が利かなくなると「死が近い」!? 嗅覚は<脳の変化>を反映した指標の画像1嗅覚が<脳の変化>を表す?(depositphotos.com)

 俗に「鼻が利く」といえば、利にさとい人を指す。では、「鼻が利かなくなる」とどうなるのか--。実は「死亡するリスクが高い」という、ギョッとする報告がある。

 どんなに好きな匂いでも、そればかり嗅ぎ続けると嗅覚が低下する。嗅覚器は、デリケートで疲労しやすいからだ。この一時的な感度の低下を「嗅覚疲労」と呼ぶ。

 一方、「無嗅覚症(anosmia)」と呼ばれる嗅覚の障害は、高齢層の7割にみられ、若年層においては15%以下とされている。

 そして従来の先行研究によれば、この嗅覚検査の成績がふるわない高齢者の場合、嗅覚が鋭い高齢者よりも相対的に「早く死亡する可能性が高い」という傾向が示唆されてきた。

 では、40代や50代の中年期以降においても、こうした死亡率に関する連鎖傾向は読み取れるものなのだろうか。あるいはそのリスクに認知症は関与しているのだろうか。

 この2点を検討するため、ストックホルム大学(スウェーデン)心理学准教授のJonas Olofsson氏らが試みた研究成果が3月22日付「Journal of the American Geriatrics Society」に掲載された。

嗅覚鈍化は要注意!

 嗅覚検査と認知機能低下などの健康状態の調査を通じて、その関連性を探る今回の研究に際しては、40~90歳の被験者1774人が対象に選ばれた。

 すると、10年間におよぶ追跡調査期間中、411人がこの世を去ったそうだ。10年を費やして得た結果では、40~50代でも「嗅覚が鈍くなること」が早期死亡と関連する事実が示唆された。

 具体的には、中年期以降に嗅覚が低下(鈍化)した人の場合、そうでない人と比べ「10年以内に死亡するリスクが20%ほど高い」傾向が判明した。

鼻が利かなくなると死が近い?嗅覚が低下すると死亡リスクが上昇!のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!