ビジネスジャーナル > ライフニュース > 迷走する東京五輪が露呈した「ウソ」  > 3ページ目
NEW
ポスト五輪の東京~2020年以降も勝つまち、負けるまち~TOKYO 2020

東京五輪、迷走の連続で露呈した招致計画の「ウソ」…いつの間にか消えた「コンパクト五輪」

文=池田利道/東京23区研究所所長

「おもてなし」の理念すら危うい東京五輪

 大会組織委員会の言う「成熟都市での五輪」には、2012年のロンドン大会という格好のお手本がある。「ロンドンでもっとも貧しく、荒廃していた東部地区で五輪を開催し、これをテコにしてまちの再生を図っていく」。ロンドン大会は、ここからスタートした。東京なら、足立区で五輪を開くということか。いや、当時のロンドン東部の荒廃を考えると、そんな生やさしいものではなかった。

 なぜ、五輪を招致するのか。地元開催だからメダルの数が多くなることくらいしか思い浮かばない東京と比べ、根っこがしっかりしていたロンドン大会は数々のレガシーを残す。オリンピックパークは市民に開放された憩いの場となり、選手村は低所得者に配慮したコミュニティ(イーストビレッジ)へと姿を変えた。

 施設のレガシー以上に重視されたのが、ソフト分野のレガシーだ。近代五輪の創立者であるピエール・ド・クーベルタンの理念に返り、オリンピックの文化イベント(カルチュラル・オリンピアード)をイギリス全土で大々的に展開したこと。さまざまな人を大会ボランティアに活用し、「ダイバーシティ&インクルージョン」(多様性の包括)の定着を進めたこと。厳しい食材調達管理基準を徹底させ、GAP(Good Agricultural Practice:適正農業規範)の普及に弾みをつけたこと。これらは、ほんの一部にすぎない。

 文化イベントは経常的な情報発信力を持ち、インバウンド客の増大を促す。「ダイバーシティ&インクルージョン」は、人材確保という経営戦略そのものだ。GAPの普及は流通の再編に直結する。つまり、ロンドン五輪のレガシーとは、ポジティブに社会を変革していくスマートな成長につながる戦略そのものだった。ここを見逃してはならない。

 このロンドン五輪のレガシーから、もっと謙虚に学ぶべきだろう。「謙虚」は「おもてなし」の基本のはずだ。そういえば最近、メディアでは「日本すごい」「日本のおもてなしはここがすごい」という話題があふれている。自分で自分をやたらほめあげることを「増上慢」という。このままでは、「おもてなし五輪」のコンセプトも危うい。
(文=池田利道/東京23区研究所所長)

池田利道/東京23区研究所所長

池田利道/東京23区研究所所長

東京大学都市工学科大学院修士修了。(財)東京都政調査会で東京の都市計画に携わった後、㈱マイカル総合研究所主席研究員として商業主導型まちづくりの企画・事業化に従事。その後、まちづくりコンサルタント会社の主宰を経て現職。
一般社団法人 東京23区研究所

『なぜか惹かれる足立区~東京23区「最下位」からの下剋上~』 治安が悪い、学力が低い、ヤンキーが多い……など、何かとマイナスイメージを持たれやすい足立区。しかし近年は家賃のお手傾感や物価の安さが注目を浴び、「穴場」としてテレビ番組に取り上げられることが多く、再開発の進む北千住は「住みたい街ランキング」の上位に浮上。一体足立に何が起きているのか? 人々は足立のどこに惹かれているのか? 23区研究のパイオニアで、ベストセラーとなった『23区格差』の著者があらゆるデータを用いて徹底分析してみたら、足立に東京の未来を読み解くヒントが隠されていた! amazon_associate_logo.jpg

東京五輪、迷走の連続で露呈した招致計画の「ウソ」…いつの間にか消えた「コンパクト五輪」のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!