起業や所得、スキルとキャリアに関するニュース
コンサル会社面接、ケース面接への具体的対処法…課題仮説→打ち手にpriority付け

いよいよ最終回となる今回は、第2回で出した課題仮説に対し、打ち手を考え、その打ち手にpriority付けをするところまでやっていきたい。
このとき、本番では「そもそもこれは課題になりうるか?」という課題そのもののpriority付けをするが、ここでは前回もお伝えした通りあくまでトレーニングなので、すべての課題に対して平等に可能性があるものとして、全ての課題仮説に対して打ち手出しをしてみる。(ここまで課題を細分化すれば、打ち手は自ずと見えてくるハズ)
そして、出した打ち手を「コスト」×「インパクト」(及び短期/中長期)で評価し、priority付けをしてみたい。
「コスト」は時間(交渉に人的リソースが多大にかかる等)など、結果的に利益を圧迫するものをすべて含む。○、△、×の3分類とし、○のほうがより安いものとする。
「インパクト」はどれだけ目的に近づく成果を上げられるか、で判断する。○、△、×の3分類とし、○のほうがより大きいものとする。最終的には、縦軸:「コスト」×横軸:「インパクト」の表を作成し、4象限にそれぞれの打ち手をプロットしてみよう。
※ 「コスト」及び「インパクト」の設定の仕方について、前半の項目だけ解説を付ける。
その他はご自身で考えてみていただきたい。
1.マラソンのカテゴリーが男/女の2種類しかない
▲男/女だけでなく、柔道のように年齢別や体重別等を増やすことをオリンピック委員会に提案する
◇コスト : ×、インパクト : △~○
オリンピック委員会との交渉に時間的コストが多大にかかるが、カテゴリーが増えればそれだけ獲得可能性は高まる。ただし、数が増えてもそもそものスペックが変わらないと獲得率が大きく変わるとは思えずインパクトは△。(ただし、2.の施策と併せての実施であれば効果大だと考えられ○)
2.他国と比較し、日本人の身体がマラソン向きではない
▲日本人以外の、例えばアフリカ等のマラソンに適した身体を持つ国の人を帰化させる
◇コスト : ×、インパクト : ○
選手を帰化させるコストは多大にかかるが、そもそもの能力値が高い選手が加わるので獲得率は上がると見てインパクトは○
3.プロ選手の装備(シューズ、ウェア等)が高機能でない
▲装備(シューズ、ウェア等)の機能を向上する(各メーカーと連携)
◇コスト : △、インパクト : ○
メーカーの開発コストは比較的かかるが、ナイキの厚底シューズのように革新的なインパクトを与えるケースもあるためインパクトは○
4.コーチの育成方法が適切でない
▲コーチの育成方法を見直す(コーチ養成学校のカリキュラムの見直し等 ※強豪国をベンチマーク)
◇コスト : △、インパクト : ×~△
カリキュラム見直しのコストが比較的かかり、かつそもそもコーチの指導は一定の影響はあると考えられるが実際に走るのは選手なので、直接的なインパクトが図りづらく×~△とする
5.コーチのそもそもの能力が低い
▲コーチの選抜方法を見直す
◇コスト : △、インパクト : ×~△
選抜方法見直しのコストが比較的かかり、コーチの素養の見抜き方が明確にわかるのであればインパクトは△。明確にわからないのであれば×