ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal
毎日の生活に欠かせないマスク。最近は不織布のマスクだけでなく、布マスクなどさまざまなマスクを着用している人も多数。少し注意したいのがウレタン素材のマスク(以下、ウレタンマスク)。ウレタンマスクはその特有のシンプルなデザインのため、着用することで顔がのっぺりと平面的に見えたり、地味に見えたりしてしまうことも。
そこで今回は、ウレタンマスク着用時の注意点と、ウレタンマスク姿をより魅力的に見せるポイントについてご紹介します。
ウレタンマスクは地味顔に見えがち
ウレタンマスクは肌に密着しやすく、洗って繰り返し使用できるとても便利なマスク。表面がつるんとしたデザインが特徴的です。洗練されたシンプルなデザインなのですが、鼻や唇等の立体的なパーツをシンプルなマスクで覆うことで、顔の立体感が感じられなくなり、顔が平面的でのっぺりと見えがち。
不織布のマスクはじゃばら部分が立体的であるため、顔も立体的に見えたり、顔の“余白”が埋まって見えますが、シンプルなウレタンマスクの場合、顔の“余白”が際立って見えることも。
洗練されたシンプルなデザインだからこそ、マスク姿を魅力的に見せるためにヘアメイクや小物使いが重要になります。
メイクは「毛」を際立たせて顔に立体感を!
シンプルなウレタンマスクを着用するときは、眉毛とまつ毛の“毛を際立たせる”ことがポイントです。
(1)まつ毛をしっかりカールさせる
まつ毛を根元からしっかりカールさせることで、目がパッチリし、目元が立体的に見えます。ビューラーでまつ毛をしっかりと挟み、根元、中間、毛先の3ステップでカールさせるのがポイント。カールがすぐにとれてしまうという人は、マスカラ下地を使用するのがおすすめ。マスカラの前に使用することで、カールの持ちがよくなるだけでなく、まつ毛をマスカラによる刺激から保護する役割も期待できます。
(2)眉毛を眉マスカラやアイブロウジェルで際立たせる
眉メイクの仕上げに、眉マスカラやアイブロウジェルを使用すると、眉毛一本一本にハリが出て、毛並みが際立つため、眉全体が立体的に見えます。元の眉色を緩和させたいときは眉マスカラを、特に眉色を変える必要がない場合は透明の眉マスカラやアイブロウジェルを使用するのがおすすめ。
眉中→眉尻→眉頭 の順で液体をのせます。眉中にのせるときはブラシが床と平行になるように持ち、下から上にジグザグと眉毛を掴むように液体をからませていきます。
ある程度液体が絡んだら、毛並みに沿って眉毛をとかすようにブラシを動かします。
眉尻は毛並みに沿って軽くとかすようにのせます。