NEW
杉江弘「機長の目」

「丁寧という言葉」はいつから?羽田・新飛行ルート、住民への国交省“虚偽説明”が次々露呈…騒音、想定を大きく超過

文=杉江弘/航空評論家、元日本航空機長
【この記事のキーワード】, ,
「丁寧という言葉」はいつから?羽田・新飛行ルート、住民への国交省“虚偽説明”が次々露呈…騒音、想定を大きく超過の画像1
「Getty Images」より

 10月14日、加藤官房長官が日本学術会議の6人の任命拒否について、今後も「丁寧に説明していく」と会見で表明した。しかし、6人を拒否した理由について仮に政府が「政権の政策に反対したから」と正直に説明したら、政権の土台が崩れるだろう。かといって総合的、俯瞰的にといったところでなんのことかわからないが、国民の誰もが、政権があの6人を気に食わなくて排除したと思っている。

 今回の事件だけでなくモリカケ、桜、さらに憲法解釈変更をめぐって国会答弁で政府が困ったときに持ち出すのが、この「丁寧に説明する」という言い方である。

「丁寧に」という言葉は人の心を穏やかに、そして期待を持たせる力を持っている

 それにしても、丁寧に説明するという政治家や官僚の発言は、内容がどうであれ発言者の人格の欠点さえ一部を補う効果があるようだ。この言い方は、約8年間の安倍政権が頻繁に使うようになり、今や国会内だけでなく地方自治体の首長や職員までにも浸透している。使われるのは、もちろん説明や答弁に困ったときである。

『広辞苑』によると、丁寧とは「注意深く心がゆきとどくこと。またてあつく礼儀正しいこと」とある。どうであろうか。政治家や役人が使うと言葉の本来の趣旨が大きく変わり、言葉だけが空虚にひとり歩きしていると感じるのは私ひとりだけではないだろう。本来、政治家や役人は物事を説明するときには丁寧に説明すべきであるはずなのに、なぜことさらこのような言葉を付け加えるのか、それは中身についてまともに論理立って説明できない事情があるからだ。それは国会での政府答弁を見ても明らかだ。

使われだしたのは2012年の野田政権のときから

 私は政治、社会学も専門としている立場から、長年、日本の政治家や役人の国会での答弁にも強い関心を持って見てきた。そこで言えることは従来「丁寧に」という形容詞をわざわざ説明の前につけないできた日本の政治史において突如使われるようになったのは、2012年の冬の国会での旧民主党政権時の野田佳彦元首相の発言からであろう。

 当時、国会では「税と社会保障の一体改革」議論が行われ、野党であった自民党総裁の安倍晋三氏から、消費税を上げたいとする野田元首相は質問攻めにあっていた。財務大臣も経験して消費増税に積極的であった野田氏は、国民が嫌がる消費増税を実行するためにこの「税と社会保障の一体改革」を「丁寧に説明していきたい」と言いだしたのがいきさつである。

「丁寧という言葉」はいつから?羽田・新飛行ルート、住民への国交省“虚偽説明”が次々露呈…騒音、想定を大きく超過のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!