
プロ野球ファンの皆さん、選手がつばを吐いているシーンがテレビ中継で大写しになったりしますが、気になりませんか? プロ野球の本場、米国でも「実は気になっていた」という人が意外に多いようで、最近、そんな話題がメディアでも少しずつ取り上げられるようになってきました。
プロ野球選手は、なぜ試合中につばを吐くようになったのでしょうか。米国では1950年代に「噛みタバコ」なるものが選手の間で大流行しました。タバコの葉をさまざまな基剤と混ぜ合わせ、口の中で噛み続けるという嗜好品です。噛んだあとの唾液は有毒ですから、吐き出すしかありません。しかし「口腔がん」などの原因になることもわかり、さすがにメジャーリーグでは禁止となりました。
代わって流行しているのが、ヒマワリの種とチューイングガムです。前者は、乾燥した種をポケットにたくさん入れておき、ゲーム中に食べ、殻をペッペッと吐き出すのですが、試合が終われば、球場はつばがついた不潔なごみで溢れます。
メジャーリーグでは、ピッチャーがボールに自分のつばをつけるスピット(つば)ボールなる投法もありました。しかし危険球になりやすく、死者も出たことから、いまは禁止になっています【注1】。
言い訳もいろいろあって、イニングがかわるごとに、あるいは打席に立つたび、気持ちを切り替えるのに役立っていると主張する人もいます。長い時間、運動を続けていると、唾液が口の中でMUC5Bという硬いムチン状物質に変わり【注2】、飲み込みにくくなるため、吐き出すしかないという、もっともらしい説もあります。
しかし長時間、体を動かし続けるスポーツはいくらでもあります。プロ野球のテレビ中継を見るたびに思うのは、ほかのスポーツではどうなのか、ということです。サッカーでは見かけますが、同じ屋外スポーツでもゴルフやテニスでは絶対にありえないですね。
10年ほど前、プロゴルファーのタイガー・ウッズ選手がコース上でつばを吐き、たまたまテレビに映し出されました【注3】。最終日、2つのボギーをたたいてイライラしていたときでしたが、ウッズ選手にはただちにペナルティーが科せられました。ゴルフでは、プロもアマもプレー中は品位を保つという規約があり、それに反したからでした。
テニス界では、かつてのスーパースター、アンドレ・アガシー選手が同じ理由でペナルティーを科せられましたが、後日、偶然の出来事でありマナーに背いたものではなかったと判定されています【注4】。