医療・健康(メディカル・ヘルスケア)のニュース

近年、最新の研究によって、がん治療の効果の良し悪しに「腸内細菌」が関わっていることがわかってきた。特に、外科⼿術、放射線治療、抗がん剤治療に続く“第4のがん治療”と称される「がん免疫療法」では、腸内細菌との関わりを探る研究が進んでいる。
そのひとつに、昭和⼤学(東京)を中⼼とした「Uバンク(便バンク)」プロジェクトがある。同⼤学を中心に全国約20施設から患者の便を集めて腸内細菌を分析し、⼈⼯知能(AI)を使い、最新のがん治療薬と腸内細菌との関わりを明らかにしようというものだ。
このプロジェクトを主導する昭和⼤医学部の⾓⽥卓也教授は、こう説明する。
「がん治療と腸内細菌の関係が最初に注⽬されたのは、2015年に⽶シカゴ⼤学とフランスの研究チームが公表した『腸内細菌の違いで、がん免疫治療薬の効果が左右される』という、マウスを使った実験結果です。
きっかけは、マウスの飼育先によって、がん免疫治療薬の効果に違いがあると気づいたことです。研究チームがその原因を探ったところ、エサなどの飼育環境の違いが腸内細菌の違いにあらわれ、治療薬の効き目に影響していたことが判明したんです」
この報告がきっかけとなり、実際に薬を使っている患者の腸内細菌を調べる研究が各地でスタート。治療効果のあった患者の腸内細菌は、効果のなかった患者に⽐べ、多様性に富んでいることや、治療の前後で抗⽣物質を使っていると薬の効きが悪いことなどが明らかになった。
角田教授らUバンクが研究の中⼼としているは、免疫チェックポイント阻害剤の「オプジーボ(⼀般名:ニボルマブ)」などのがん免疫治療薬と、腸内細菌の関わりをデータから解き明かすことだ。
免疫チェックポイント阻害剤は、免疫の持つ“ブレーキ”の機能を働かせないことで、免疫細胞ががん細胞を攻撃できるようにするもの。がん免疫療法は、がんそのものに効くわけではなく、患者の免疫システムを変えるので、さまざまながんに対して効果が期待できるのも特徴だ。オプジーボの場合、悪性⽪膚がんや肺がんのほか、⾷道がんや胃がん、腎がんなどに⽤途が広がっている。
「がん免疫治療薬は、薬の効果があらわれて3年間⽣きられると、その後も5年、10年と進行せずにいられる人が多い。抗がん剤や分⼦標的薬など、従来の薬物療法に比べて優れている点です。
これをグラフ化したデータの生存曲線が“カンガルーの尻尾” に似ていることから、『カンガルーテール現象』と呼んでいます。これは、がん免疫療法だけに示さる現象です」