ビジネスジャーナル > ライフニュース > 茨城博で世界最大の○○が見られる!  > 2ページ目
NEW
土屋健「楽しい古生物・化石の世界」

GWに必見!謎だらけ&世界最大の○○が見られる博物館!空飛ぶ翼竜の目線も体験

文=土屋健/オフィス ジオパレオント代表、サイエンスライター

日本のアンモナイトに多い「異常巻き」とは?

 アンモナイトについて、「ぐるぐると巻いた殻を持つ恐竜時代の海洋動物」というイメージをお持ちの方も多いだろう。しかし、アンモナイトには「異常巻き」と呼ばれる一見すると突飛な形状の種類も多い。

 最初に断っておくと、「異常」というからといって遺伝的・病的な異常を指すわけではない。基本的には「ぐるぐると巻いた殻」、専門的に言い換えれば「平面的に螺旋を描き、内外の殻がぴったりとくっついているもの」を「正常巻き」と呼び、そうではないものを「異常巻き」という。日本、特に北海道は、この異常巻きアンモナイトの多産地としてよく知られている。

 会場でまず探してもらいたいのは、何をおいても「ニッポニテス(Nipponites)」。ヘビが複雑にとぐろを巻いたような立体的な形をしている。「Nipponites」という学名は「日本の化石」を意味し、日本古生物学会のシンボルマークにもなっている。

GWに必見!謎だらけ&世界最大の○○が見られる博物館!空飛ぶ翼竜の目線も体験の画像3異常巻きアンモナイトの「ニッポニテス」(撮影=オフィス ジオパレオント)

 かつて、旧ソビエト連邦の研究者がいい標本をほしがったときに「北方領土と交換ならば差し上げましょう」と日本側が回答したエピソードでも知られる。会場には複数のニッポニテス標本が展示されているので、ぜひお気に入りを探してみてほしい。ちなみに、メチャクチャに殻が巻いているように見えても、実はそこには規則性があり、数式で表現できることがわかっている。

 異常巻きアンモナイトは、ニッポニテスにとどまらない。地元・茨城県で採集された「ディデモセラス(Didymoceras)」をはじめ、楽器のトライアングルのような形状をした「トライアングラリテス(Triangularites)」、ヘビの尻尾のように先端だけとぐろを巻いた「ヘテロセラス(Heteroceras)」など、バラエティ豊かなラインアップである。

GWに必見!謎だらけ&世界最大の○○が見られる博物館!空飛ぶ翼竜の目線も体験の画像4異常巻きアンモナイトの「ヘテロセラス」(撮影=オフィス ジオパレオント)

 こうした多様な形がなぜ生まれたのかは、必ずしも解明されているわけではなく、その進化についても謎は多い。ただし、すべてのアンモナイトは巻きの中心の小さな殻から成長をはじめ、外側に向かって殻をつくっていったということ、そして、その成長には「曲がる」「よじれる」「太る」の3要素がからんでいるということがわかっている。異常巻きアンモナイトを見るときには、この3要素がどのように関わっているかを意識してみると面白いかもしれない。

世界最大のアンモナイトは圧巻の直径2m!

 本企画展の主任担当である相田裕介氏によると、展示の後半は「少し専門的なつくり」となっている。なるほど、その通りで後半の密度は“濃い”。

 たとえば、近縁の頭足類であるオウムガイ(現生種)の解剖動画が後半の入り口で上映されており、周辺展示とあわせて「頭足類のからだのしくみ」を学ぶことができるようになっている。

「顎器」もある。アンモナイトの場合、腕などの軟体部は未発見だが、獲物を砕くことができる顎は化石として残っている。ただし、殻の化石ほどは見つからないのだが、その貴重な顎の化石が展示されている。ちなみに、これはいわゆる「カラストンビ」のことだ。

土屋健/オフィス ジオパレオント代表、サイエンスライター

土屋健/オフィス ジオパレオント代表、サイエンスライター

修士(理学) 日本古生物学会会員 日本地質学会会員 日本文藝家協会会員
日本地質学会刊行一般向け広報誌『ジオルジュ』デスク
オフィス ジオパレオント

Twitter:@paleont_kt

『白亜紀の生物 上巻』 海では、アンモナイト類が大繁栄の時代を迎えます。 今回は、アンモナイト類をはじめとする無脊椎動物のために、たっぷり1章分もうけてあります。 北海道や淡路島から産する魅惑的なアンモナイトたちの姿を、存分にご堪能ください。 もちろん、恐竜やアンモナイト類以外の生物も多数紹介してあります。 amazon_associate_logo.jpg

GWに必見!謎だらけ&世界最大の○○が見られる博物館!空飛ぶ翼竜の目線も体験のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!