乳幼児期の自己コントロール教育、大人時の収入増に影響…知的学力より非認知的能力が重要
我が子の学力は、親なら誰でも気になるもの。学力には遺伝の影響が大きいとされるが、子ども時代の環境、あるいは経験の影響も侮れない。
とくに最近注目されているのが、非認知的能力だ。それは、子どもの学力に影響するのみならず、大人になってからの収入さえ左右することがわかっている。
幼い頃に非認知的能力を身につけられるような環境に身を置くかどうか、それによってその後の人生が大きく影響を受けるようなのだ。
IQは同じでも学業成績が異なるのはなぜ?
学業成績には、知能検査で測定されるIQがかかわっているのは、いうまでもない。だが、たとえIQがほとんど変わらなくても、学業成績の良い子と悪い子がいる。IQがそのまま学業成績に反映されるわけではない。
IQは高いほうなのに、学業成績がパッとしない子がいる。これをアンダーアチーバーという。素質を十分に生かしきれていないことを意味する。それに対して、IQはそれほど抜きん出ていないのに、学業成績が非常に良好な子もいる。これをオーバーアチーバーという。素質を十二分に生かしていることを意味する。
ここからわかるのは、学力にIQが関係しているのは間違いないとしても、IQで測定される潜在的能力をどこまで発揮できるかには、大きな個人差があるということだ。
そうした個人差は、何によって生み出されるのか。それがわかれば、IQの高低にかかわらず、潜在的能力を十分に開発し、学業成績や仕事成績の向上に結びつけることができる。
そこで注目すべきなのが、非認知的能力である。
非認知的能力が将来の成功を左右する
労働経済学に関する業績で2000年にノーベル賞を受賞した経済学者ジェームズ・ヘックマンは、人生のどの時点において教育に金をかけるのが効果的かを探求している。
その結果、就学前、とくに乳幼児期における教育の投資効果が絶大であることを見いだした。その根拠となっているデータの一つが、アメリカで行われたペリー就学前プロジェクトだ。 そこでは、ペリー小学校附属幼稚園のアフリカ系貧困層の子どもたちを対象として、幼児教育プログラムの効果が検証された。