ビジネスジャーナル > ライフニュース > 乳幼児期の教育、大人時の収入に影響
NEW
榎本博明「人と社会の役に立つ心理学」

乳幼児期の自己コントロール教育、大人時の収入増に影響…知的学力より非認知的能力が重要

文=榎本博明/MP人間科学研究所代表、心理学博士
【この記事のキーワード】, , ,
乳幼児期の自己コントロール教育、大人時の収入増に影響…知的学力より非認知的能力が重要の画像1「Gettyimages」より

 我が子の学力は、親なら誰でも気になるもの。学力には遺伝の影響が大きいとされるが、子ども時代の環境、あるいは経験の影響も侮れない。

 とくに最近注目されているのが、非認知的能力だ。それは、子どもの学力に影響するのみならず、大人になってからの収入さえ左右することがわかっている。

 幼い頃に非認知的能力を身につけられるような環境に身を置くかどうか、それによってその後の人生が大きく影響を受けるようなのだ。

IQは同じでも学業成績が異なるのはなぜ?

乳幼児期の自己コントロール教育、大人時の収入増に影響…知的学力より非認知的能力が重要の画像2『その「英語」が子どもをダメにする』(榎本博明/青春新書INTELLIGENCE)

 学業成績には、知能検査で測定されるIQがかかわっているのは、いうまでもない。だが、たとえIQがほとんど変わらなくても、学業成績の良い子と悪い子がいる。IQがそのまま学業成績に反映されるわけではない。

 IQは高いほうなのに、学業成績がパッとしない子がいる。これをアンダーアチーバーという。素質を十分に生かしきれていないことを意味する。それに対して、IQはそれほど抜きん出ていないのに、学業成績が非常に良好な子もいる。これをオーバーアチーバーという。素質を十二分に生かしていることを意味する。

 ここからわかるのは、学力にIQが関係しているのは間違いないとしても、IQで測定される潜在的能力をどこまで発揮できるかには、大きな個人差があるということだ。

 そうした個人差は、何によって生み出されるのか。それがわかれば、IQの高低にかかわらず、潜在的能力を十分に開発し、学業成績や仕事成績の向上に結びつけることができる。

 そこで注目すべきなのが、非認知的能力である。

非認知的能力が将来の成功を左右する

 労働経済学に関する業績で2000年にノーベル賞を受賞した経済学者ジェームズ・ヘックマンは、人生のどの時点において教育に金をかけるのが効果的かを探求している。

 その結果、就学前、とくに乳幼児期における教育の投資効果が絶大であることを見いだした。その根拠となっているデータの一つが、アメリカで行われたペリー就学前プロジェクトだ。 そこでは、ペリー小学校附属幼稚園のアフリカ系貧困層の子どもたちを対象として、幼児教育プログラムの効果が検証された。

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』『思考停止という病理』(平凡社新書)など多数。
MP人間科学研究所 E-mail:mphuman@ae.auone-net.jp

乳幼児期の自己コントロール教育、大人時の収入増に影響…知的学力より非認知的能力が重要のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!