ビジネスジャーナル > ライフニュース > 叱らない教育、弊害が顕在化
NEW
榎本博明「人と社会の役に立つ心理学」

叱らない教育、弊害が顕在化…日本企業、心の弱い日本人よりタフな外国人を優先採用の傾向

文=榎本博明/MP人間科学研究所代表、心理学博士
叱らない教育、弊害が顕在化…日本企業、心の弱い日本人よりタフな外国人を優先採用の傾向の画像1「Gettyimages」より

 このところの文化の動きを見ていて、とても不思議に思うことがある。それは、日本の社会が次世代の人々の心を鍛えることを放棄して、ますます過保護な方向に進んでいくことだ。

 グローバル化の時代などと言われ、心を厳しく鍛え上げられた海外の超タフな人間たちとやり合っていかねばならないときに、なぜ子どもや若者の心を鍛え上げるという方向ではなく、むしろ逆の方向、つまり過保護なやさしさに包みこむ方向に行こうとするのだろうか。

「やさしさ過剰」に歯止めがかからない

叱らない教育、弊害が顕在化…日本企業、心の弱い日本人よりタフな外国人を優先採用の傾向の画像2「やさしさ」過剰社会(榎本博明/PHP新書)

 今の日本では、やさしい人が大人気だ。やさしくない人は敬遠される。嫌われたくないため、だれもがやさしさを売り物にしようとし、厳しいことは言いたがらない。別にやさしいことが悪いとは思わない。だが、どうも行き過ぎのように思われてならない。

 ユング心理学者である河合隼雄の『母性社会日本の病理』が刊行され、子どもを温かく包み込むばかりで社会に押し出す力が欠けている現代日本の文化状況に対する問題提起がなされたのは1970年代後半のことだった。

 その後も日本の社会は、ますます過保護なやさしさで包み込む方向に進み続けた。不登校の段階を過ぎ、大人になっても社会に出ていけない人たちが増えてきたため、引きこもりという言葉が広まり、2000年あたりからはニートという言葉も登場した。その後も、そうした動きは止まるところを知らず、今や学校段階を超えても社会に出ずに引きこもり続ける人たちがあまりに多いことが深刻な社会問題となっている。

 それにもかかわらず、なぜグローバル化の時代に生き残っていけるように、子どもや若者の心を鍛えて、生きる力を高めるという方向に行かずに、過保護な方向に行くのだろうか。

 親も教師も子どもの心を傷つけないようにすることばかりを気にして、「ほめて育てる」「叱らない子育て」に徹している。叱らずほめているほうが楽なのは間違いない。

 だが、教育も子育ても楽をすればよいということではないだろう。次世代の将来がかかっているのだ。

 これでは社会性を身につけさせることはできないし、厳しい社会の荒波を乗り越えていけないと思う教師が厳しさを発揮すると、保護者から糾弾されて処分問題に発展しかねない。ゆえに、もはや学校では心を鍛えることはできない。

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』『思考停止という病理』(平凡社新書)など多数。
MP人間科学研究所 E-mail:mphuman@ae.auone-net.jp

叱らない教育、弊害が顕在化…日本企業、心の弱い日本人よりタフな外国人を優先採用の傾向のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!