ビジネスジャーナル > ライフニュース > 叱らない教育、弊害が顕在化  > 2ページ目
NEW
榎本博明「人と社会の役に立つ心理学」

叱らない教育、弊害が顕在化…日本企業、心の弱い日本人よりタフな外国人を優先採用の傾向

文=榎本博明/MP人間科学研究所代表、心理学博士

 そうして育った若者たちが傷つきやすく、厳しいことを言われるとへこんだり反発し、休んだり辞めてしまったりするために、企業でも「ほめて育てる」に徹し、やさしい言葉づかいで対応しようといった試みも始まっている。

 企業としても、心が鍛えられず、傷つきやすい若者が目の前にいるわけだから、対症療法としてほめたりおだてたりせざるを得ないわけだが、はたしてこれでよいのだろうか。

欧米追随ばかりの日本だが、なぜかここだけは決して真似をしない

 教育もグローバル化の時代に対応が必要だといわれるが、なぜ心を鍛える方向にだけは行かないのか。多くの国々では、子どもや若者はものすごい厳しさの中を潜り抜けて大人になっていく。

 たとえば、わかりやすいのが留年だ。欧米諸国では、小学生ですら留年は当たり前であり、小学校低学年でさえ、学力がその学年にふさわしくなければ留年させられる。なんでも欧米の追随をしたがる日本だが、小学生どころか、中学生でも滅多なことでは留年などさせることはない。みんなと学年が違ってしまうと子どもが傷つくからだ。

 留年しないように力をつければよいという方向には行かずに、留年させるのはかわいそうだから学力は足りないけど学年は上げるという方向に行く。

 規則を守らせるということに関しても、日本は異常なほどに甘い。自由や権利は責任や義務と一体であり、自由や権利を行使するからには一人前に自立していなければならない、逆にまだ一人前でないなら自由や権利は行使できないというのが欧米式だ。
 
 ところが、今の日本では、子どもや若者を一人前に鍛え上げる前に、自由や権利を平気で行使させようとする。

 フランスの親は、子どもに厳しいのが自慢で、子どもに欲求不満を与えるダメージを心配するどころか、子どもの頃にフラストレーションに耐えることが大事だと考えている(ドラッカーマン『フランスの子どもは夜泣きをしない』)。それに対して、日本の親の大半は子どもの自由を尊重し、ものわかりの良い親でありたいという。

 親が子どもにどのようなことを期待するかを調べた国際調査を見ても、「親の言うことを素直に聞く」ことを子どもに強く期待するという親は、フランスでは80.1%、アメリカでは75.2%であるのに対して、日本ではわずか29.6%しかいない。

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』『思考停止という病理』(平凡社新書)など多数。
MP人間科学研究所 E-mail:mphuman@ae.auone-net.jp

叱らない教育、弊害が顕在化…日本企業、心の弱い日本人よりタフな外国人を優先採用の傾向のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!