NEW

日本の命脈・シーレーンを護衛する海上自衛隊員の“身を守らない”日本の法律

文=深笛義也/ライター
【この記事のキーワード】, ,
日本の命脈・シーレーンを護衛する海上自衛隊員の“身を守らない”日本の法律の画像1
護衛艦「むらさめ」型(海上自衛隊のHPより)

 9月14日、サウジアラビアの石油施設が攻撃された。さる6月13日には、ホルムズ海峡付近を航行中の日本の国華産業所有のタンカー「コクカ・カレイジャス」とノルウェーのフロントライン社所有のタンカー「フロント・アルタイル」の2隻で爆発が起き炎上した。飛来物による攻撃、あるいは吸着型水雷の可能性が指摘されている。

 日本のホルムズ海峡依存度は原油で87%、天然ガスで20%。この地域の緊張の高まりは、日本の生活に直結している。日本政府は10月18日、情報収集目的でホルムズ海峡周辺のオマーン湾などへの自衛隊派遣の検討を決めた。

 日本は現在も、スエズ運河に通じるアデン湾で、海上自衛隊が船舶の護衛を行っている。アデン湾の南のアフリカの角と呼ばれる地域にソマリアがあるが、1991年の内戦勃発により、現在も国内にいくつかの疑似国家が並立するなど、国家機能は崩壊したままである。2007年頃から、ソマリアからの海賊によって、アデン湾やソマリア沖を航行する船舶が襲われることが起き始め、日本の船も標的となった。

 この護衛行動はどのようなものなのか。2009年3月からの第1次の派遣で、護衛艦「さざなみ」「さみだれ」を随え、指揮を執った五島浩司氏(当時・海上自衛隊1等海佐)から、前回に引き続き話を聞いた。

海外の船舶も守る

「襲撃という事態が起きないようにと心がけていたので、護衛実施中は指揮官である自分はほとんど寝ることはできませんでした。当然のことながら、さまざまなイレギュラーなことが起こるわけです。A点からB点の間を海上自衛隊が護衛していることがわかると、海賊はその外側のエリアで襲おうとする。護衛が終わって『それではお気を付けて』と別れた直後に『助けてくれ!』とSOSが来ることがあります。たまたま次の護衛のために待機していたので、すぐに駆け付けて海賊を追い払いました。

 シンガポールの船からSOSが来て、ヘリコプターを飛ばして、夜中だったのでサーチライトで照らしたら、海賊が逃げていったということもありました。これは当時、ある新聞で脱法行為と書かれました。第2次の派遣からは海賊対処新法(海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律)ができて他国の船も守れるようになりましたが、第1次隊は海上警備行動だったため、日本関係船舶しか護衛できなかったことで脱法行為と非難したのでしょう。

日本の命脈・シーレーンを護衛する海上自衛隊員の“身を守らない”日本の法律のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!