
2019年の夏、日本を席巻した「タピオカドリンク」。熱狂的なブームから2年が経った今、タピオカはある意味で根付いたが、コロナ禍ということも影響してか、シャッターをおろす店も増えている。
では、タピオカに代わる新たなトレンドスイーツは現れるのだろうか。令和3年の「ポストタピオカ」を予想する。
チーズティーやバナナジュースが失速した理由
19年に巻き起こったタピオカブームを牽引していたのは、10~20代の女性たちだ。当時、彼女たちがタピオカに飛びついていた理由はなんだったのだろうか。
「ひとつは、タピオカのビジュアルやお店のロゴや内装などが凝っていてデザイン性が高く、いわゆる『SNS映え』が狙えたところでしょう。しかし、最大の理由はやはり『おいしいから』だと思います。実は、若者は味にシビアなんです。おいしくなければ、リピートしようとか友だちに勧めようとは思わないでしょうからね」
そう語るのは、YouTubeやツイッターなど数多くのSNSでグルメ情報を発信し、各種SNSの総フォロワー数が14万人を超える「へんてこグルメガイド」の運営者・矢崎智也氏だ。
「タピオカ専門店は設備投資も少なくて済みますし、オペレーションも簡単なので、飲食店のなかでも開業しやすいんです。そのため、ブームのときには爆発的に店が増え、業界が賑わいました」(矢崎氏)
こうしてタピオカ店が街中にあふれた後、次にブレイクするであろう「ポストタピオカ」と呼ばれる存在が次々に生まれた。「チーズティー」や「バナナジュース」が代表例だ。
「どちらもタピオカ専門店同様に出店しやすいですし、SNSで目を引く容器や内装などもつくれたはず。しかし、タピオカほどの人気は得られませんでした。その理由は、2つあると思います」(同)
ひとつ目は、軽食代わりにできないという点だ。
「タピオカドリンクは、好みの飲み物にタピオカをトッピングした商品です。タピオカの原料はイモの一種なので、意外と腹持ちします。一方、腹持ちするトッピングもなく、飲み物オンリーのチーズティーやバナナジュースでは、小腹を満たす役割は担えません」(同)
2つ目の理由は、味のバリエーションの豊富さだ。
「タピオカドリンクは定番の甘いミルクティー以外にも、フルーツ系飲料、烏龍茶やほうじ茶など、甘い飲み物以外でも楽しむことができます。こうした幅の広さは、男性や中高年層からも愛される理由といえるでしょう」(同)
メインターゲットである若い女性以外にも刺さったことで、タピオカは驚異的に大ヒットしたのである。
“ポストタピオカ”の本命スイーツとは
「味良し、見た目良し、種類も豊富」と三拍子揃ったスイーツは消費者が手に取りやすく、SNSに投稿もしてくれる。広告費をかけずとも自然と広まっていき、トレンドになっていくわけだ。そうして街中に店舗が増えることで、SNSをチェックしない人にもブームを実感してもらうことができる。
タピオカ専門店のように開業のハードルが低ければ、誰でも店を構えやすく、業界全体が賑わいやすい。こうした要素をすべて含んでいたことも、タピオカが大ヒットした理由として考えられるだろう。