ビジネスジャーナル > ライフニュース > 「推し活」ブームの裏でトラブル続出
NEW

推し活ブームの裏でトラブル続出の実態…中高生の親が読むべき「推し活の教科書」

文=鶉野珠子/清談社
【この記事のキーワード】, ,
女子中学生たち(「gettyimages」より)
「gettyimages」より

 東京法令出版は、その名の通り、警察や司法関係者向けの法令書や実務書を出版・販売している。そんな同社の刊行物の中で異彩を放つ存在が、今年2月に発売された『清く・楽しく・美しい推し活 推しから愛される術』(河西邦剛、松下真由美)という一般向けの書籍だ。

 同社の編集担当は、この本の出版経緯について、累計発行部数73万部(2022年7月時点)のベストセラー書籍『こども六法』(山崎聡一郎/弘文堂)がヒントになったと語る。

Z世代はほぼ全員“推し”がいる

「『こども六法』は難解な法律をイラスト付きで子どもにもわかりやすく示した本で、我々も法令書を扱う会社として、『世の中の人がもっと法律を身近に感じる書籍をつくれるのでは』という意識が芽生えたのです。私自身も『推し活』をしている中でファンの迷惑行為を見聞きすることが頻繁にあり、法律の視点から推し活における問題行動を取り上げる本があってもよいのではと考え、企画にしました」(編集担当)

「推し活」とは、簡単に言えばファン活動のことを指す。アイドル、アーティスト、俳優、タレント、お笑い芸人、キャラクターなど、自分にとって他人に「推したい」ほど好きな対象を“推し”と呼び、それを応援する活動を「推し活」と呼ぶのだ。

 今や若い世代にとって“推し”がいることは当たり前で、Z世代を対象としたシンクタンク組織のZ総研が公開した「リアルZ世代のトレンドを調べるZ総研トレンド通信~Z総研トレンド通信Vol.12『オタ活編』~」によると、「推しはいますか?」という質問に対し、調査対象者のうち96.3%が「はい」と回答している。

「『推し活』におけるNG行為について自分自身で学ぶ場やツールは少なく、ネットで検索しても、個人の感覚やマナーの範囲内で語られている情報が多いため、大勢の人が疑問や悩みを抱えています。『法律』を根拠にした情報を提示することで、そのモヤモヤを解消し、何気なく行われることも多い迷惑行為に対して問題意識を持ってほしいと思い、出版に至りました」(同)

知らぬ間に我が子が加害者になるケースも…

 ブームが拡大し、推し活を楽しむ人口が増えていけば、比例してトラブルも増えていくのは自然なことだ。本書の著者の一人である松下真由美弁護士は、「特にSNSでのトラブルが多いです」と話す。

「情報収集やファン仲間とのコミュニケーションなど、推し活においてSNSは欠かせないツールです。それゆえにトラブルも多く、チケット譲渡詐欺や画像・動画の無断転載、誹謗中傷などについて、本書でも取り上げています」(松下氏)

 デジタルネイティブ世代である今の中高生は、SNSでのやり取りが盛んだ。さまざまな情報にアクセスする術も、大人以上に熟知している。行きたいライブのチケットがハズレてしまった……。推しが出ている雑誌が欲しいけどお金がないから買えない……。そんなとき、推し活に勤しむ中高生たちはSNSでチケットを譲ってくれる人や、雑誌の誌面をアップロードしている人を探す。

「SNSでのチケット譲渡は、詐欺に巻き込まれる可能性がとても高いです。数カ月分のバイト代を注ぎ込んで高額転売されているチケットを購入したけど、それが詐欺だったなんてケースもあります。お金を騙し取られる以外にも『チケットを譲ってあげるから裸の写真を送ってほしい』など、性的な要求をされる事例もありました」(同)

 大人より騙しやすいという理由で、中高生を狙って声をかける犯罪者は多いという。さらに、若い世代は被害者になってしまうケースだけでなく、無知ゆえに加害者になってしまう場合も少なくない。

「『推しの魅力を他の人にも知ってほしいから』と、雑誌やライブDVDなどの内容を無断で投稿する人がいますが、これは著作権や肖像権を侵害する違法行為です。また、自分が投稿するのはもちろん、違法にアップロードされているコンテンツを観たり聴いたり、人に勧めたりなど、何らかの反応をしてしまえば、違法行為の助長につながります」(同)

 もう一つ、加害者になってしまうケースで多いのが「誹謗中傷」だ。

「悪意のあるアンチコメントだけでなく、『好きだから』『愛ゆえに』という気持ちが暴走して、推しを傷つけるような発言をしてしまう人もいます。自身の活動にSNSが欠かせないのは“推される”側のタレントも同じで、自分の評判をエゴサーチして誹謗中傷コメントを見つけた場合、書き込んだ人の情報の開示請求をする事例が増えています」(同)

違法な手段での推し活は「応援」ではない

 ここで挙げたような行為は、どれも法を犯す行為。違法だとわかってやっているのは論外だが、中高生の中には知らず知らずのうちに犯罪行為に手を染めてしまう人もいるという。

推し活に限った話ではないですが、親は子どもが興味のある対象について、ある程度理解しておく方がいいと思います。子どもが普段活動している環境でどんなトラブルが起きているかを親が知っておくだけで、我が子が犯罪に巻き込まれる危険性を大幅に下げられると思います。罪を犯している以上、『知らなかった』では済まされませんからね」(同)

 ただ、悲しいかな「みながやっているから大丈夫」「私一人がルールを破っても問題ない」など、違法行為に対する罪の意識が軽い人が、年齢を問わず存在しているのが現実だそうだ。万が一、我が子がルールを破っており、それを諭したときにこのような返答をされたら、親はなんと言えばいいのだろう。

「そんなときこそ、『なぜルールが定められているのか』『みながルールを守らなかったらどうなるのか』を、本書をもとに一緒に考えてみてほしいです。チケットの不正転売も違法アップロードも、それを享受して公式側にお金を落とさなければ、本来“推し”に入るべきだったお金が犯罪者のもとに入ってしまいます」(同)

 どんな“推し”たちも、ビジネスとしてコンサートやイベントを開催したり、グッズを販売したりしている。儲けがなければ経営は成り立たなくなり、活動を継続できない。お金をかけることだけが「応援」の方法ではないが、少なくとも違法な手段でライブに参加したりグッズを入手したりする行為は、一切「応援」に当たらないどころか、“推し”の活動を邪魔する行為なのだ。

「ほかにも誹謗中傷は、もし“推し”本人が目にすれば精神的なダメージを負い、活動を辞めるきっかけにもなり得ます。『自分一人だけ』と思っても、そういう意識の人が100人、1000人、1万人……といれば、大好きな“推し”が活動を辞めてしまうかもしれない。そこまで想像力を膨らませることができれば、ルールを守った“清く楽しく美しい推し活”が重要だと理解できるのではないでしょうか」(同)

 本書ではSNS上のトラブルのほか、イベント会場やその周辺の公共交通機関で起きがちなトラブルなども数多く紹介している。当事者はもちろん、推し活を楽しむ子を持つ親も必読の「推し活の教科書」と言えよう。

清談社

清談社

せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。
株式会社清談社

『清く楽しく美しい推し活 推しから愛される術』 多くの人が「推し活」を楽しむ時代。一方で、著名人に対するストーカー行為やSNSでの誹謗中傷などが、世間で大きな問題になっています。本書は、『愛するものを清く楽しく応援』して、『推しを愛し、推しから愛してもらう』ための指南書です。推しがいる方にとって身近なテーマを取り上げ、「法的に正しい」「推しに愛される推し活」とはどんなものかを芸能・知財分野に詳しい弁護士が丁寧に解説しています。NG事例だけでなく、推しが喜ぶ応援コメントなど、推される側の声も取り込んでいます。アイドルや声優・俳優・スポーツ選手などを応援する方はもちろん、熱狂的なファンの気持ちを知りたい! という方にもおすすめの一冊です。愛する推しがいるみなさま、本書をぜひご一読ください。 amazon_associate_logo.jpg

推し活ブームの裏でトラブル続出の実態…中高生の親が読むべき「推し活の教科書」のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!