NEW
西島基弘「食品の安全、その本当と嘘」

食品添加物は危ないと煽る人は、生体では起きない実験を根拠に…国の安全評価過程に無知

文=西島基弘/実践女子大学名誉教授
【この記事のキーワード】, ,
食品添加物は危ないと煽る人は、生体では起きない実験を根拠に…国の安全評価過程に無知の画像1
「Getty Images」より

 昔から、根拠のないことで消費者を脅かす人たちがいます。現在も一部の週刊誌やタブロイド紙には驚くようなことが書かれている場合が少なからずあります。書店に置かれている食の安全性に関する本は、週刊誌などにコメントをしている人たちが書いたもので、「食品添加物は危ない!」と煽っているものが大半です。食品の安全性や食品衛生等の関連学会で名前の知られている方々の執筆した書物には、ほとんどお目にかかれません。

 週刊誌やタブロイド紙では、「食品ジャーナリスト」や格好の良い団体名の代表等の肩書を付けた自称「食品専門家」がコメントしています。そうしたメディアは消費者に正確な情報を提供するというより、消費者を脅かして販売数を上げるために意識して「危ない」と発言する人を選んでコメントを求めているようにも見えます。

 日本では言論の自由が保障されています。根拠のある情報であれば問題はありませんが、科学常識を疑うような内容も記載されています。

新聞の投書欄

 2019年の新聞の投書欄に『すごく気になる食品添加物』という見出しで、「最近食べてはいけない〇〇などという本や記事を見る、普段から添加物などに気を付けている私はすごく気になる」という書き始めで「商品裏の原材料をよく見る。わからないカタカナが危険だと聞いた」、最後に「では何なら大丈夫なのか。このままでは不安になるばかりだ。きちんとそれが分かる情報が欲しい」と書かれています。

 食品添加物の安全性の評価は、食品安全委員会が発信している情報を見るのが最も良いと思いますが、週刊誌などに書かれている内容を少し検証してみたいと思います。

今年発刊された週刊誌に記載されていたコメント

 ドライフルーツ製造メーカの一部商品から基準値を超えるソルビン酸が検出されたことに対して、ある人がコメントをしていました。そこには、『あなたも巧妙に騙されている「保存料」「防腐剤」の危ない真実』という大見出しが書かれていました。「ソルビン酸でがんに」とも書かれており、その記事の概要は以下のとおりです。ちなみに(1)~(5)は私が追記したもので、後半で説明します。

食品添加物は危ないと煽る人は、生体では起きない実験を根拠に…国の安全評価過程に無知のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!